13
書評でつながる読書コミュニティ
書評
書籍ランキング
献本
レビュアー
コミュニティ
HOME
書評、感想、レビュー一覧
自然科学
化学
9ページ目
本が好き!の遊び方
お問い合わせ
お知らせ
ヘルプ
▼
詳細検索
タイトル
著者
出版社
ISBN
サイト内検索
検索中・・・
自然科学(化学) の 書評一覧
自然科学のサブカテゴリ
・
科学
・
数学
・
物理
・化学
・
生物
・
地球科学
・
宇宙・天文
表示形式
:
タイトルと画像
画像のみ
表示順序
:
新着順
投票順
9/13
先頭のページ
前の28件
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
次の28件
最後のページ
はじめてのサイエンス
はじめてのサイエンス
池上彰
科学とは、疑うことから始まる。 ニュース解説で定評のある文系の池上氏が、物理や化学をどう説明するか。
りゅうちゃん
食でたどるニッポンの記憶
食でたどるニッポンの記憶
小泉武夫
造り酒屋の息子の食エッセー・・・
中ちゃん
はじめてのサイエンス
はじめてのサイエンス
池上彰
知っておきたい科学知識を池上流に分かりやすく解説
Bachakov
5まで数える (単行本)
5まで数える (単行本)
松崎有理
科学と数学から垣間見える人間の本質
佐々木麦
5まで数える (単行本)
5まで数える (単行本)
松崎有理
この小説はホラーとSFの融合です・・・
中ちゃん
量子力学で生命の謎を解く 量子生物学への...
量子力学で生命の謎を解く 量子生物学への招待
ジム・アル-カリーリ、ジョンジョー・マクファデン
生体の自律神経活動は、人工心臓の拍動を変化させると、人工循環に同期して活動するようになります。 スペクトル解析でピークを取れば、コヒーレンス関数が計算されます
Tomoyuki Yambe
カリカリベーコンはどうして美味しいにおい...
カリカリベーコンはどうして美味しいにおいなの?...
AndyBrunning
分かりやすくかいてても やっぱり難しい でも 知ると面白い化学の本
むさみか
乳酸菌、宇宙へ行く
乳酸菌、宇宙へ行く
ヘルシスト編集部
現在の腸内フローラ研究をわかりやすくまとめた入門書
ぽんきち
シンメトリーの地図帳
シンメトリーの地図帳
マーカスデュ・ソートイ
複素解析を扱った『素数の音楽』に対して、これは群の分類と表現論の話。結構難しいけど、みんな分かって読んでるのかな?
そうきゅうどう
あっと驚く科学の数字 最新宇宙論から生命...
あっと驚く科学の数字 最新宇宙論から生命の不思議まで
数から科学を読む研究会
日本人の一生の糞便量は? 様々な分野を数字をもとにわかりやすく解説してくれる科学の本です。
Shingo Ueno
マンガで覚える元素周期―元素くん118人...
マンガで覚える元素周期―元素くん118人の性格がわかる、見える...
鈴木さちこ
いろんなキャラの元素たち
Kentaro Chiba
カリカリベーコンはどうして美味しいにおい...
カリカリベーコンはどうして美味しいにおいなの?...
AndyBrunning
食べ物、飲み物にまつわる化学の疑問に答える一冊。例えば「お酒をちゃんぽんすると、二日酔いになるの? 」← 気になる!
allblue300
乳酸菌、宇宙へ行く
乳酸菌、宇宙へ行く
ヘルシスト編集部
乳酸菌飲料の「ヤクルト」の中央研究所その他の研究機関における研究成果を紹介し、「腸内細菌本」としてまとめたユニークな本です。
くにたちきち
土と内臓 (微生物がつくる世界)
土と内臓 (微生物がつくる世界)
デイビッド・モントゴメリー、アン・ビクレー
原題はThe Hidden Half of Nature(隠された自然の半分)。小さ過ぎて見えない微生物に著者二名が与えた名前。そんな微生物が土壌の健康と人間の健康の両方に果たす重要な役割を明らかにする一冊。
allblue300
賢くはたらく超分子―シャボン玉から未来の...
賢くはたらく超分子―シャボン玉から未来のナノマシンまで
有賀克彦
◆ 集中力にやさしいページ数の、超分子・ナノ技術入門本。
SET
はじめてのサイエンス
はじめてのサイエンス
池上彰
科学とは「疑うこと」から始まります!
sawady51
土と内臓 (微生物がつくる世界)
土と内臓 (微生物がつくる世界)
デイビッド・モントゴメリー、アン・ビクレー
地質学者の夫×環境生物学者の妻。2人が見つめる微生物の世界。
ぽんきち
サリン事件: 科学者の目でテロの真相に迫...
サリン事件: 科学者の目でテロの真相に迫る
AnthonyT.Tu
20数年前に世界を震撼させた化学テロ事件。神経毒ガス「サリン」はどのようにして作られたのか。
ぽんきち
〈科学の発想〉をたずねて 自然哲学から現...
〈科学の発想〉をたずねて 自然哲学から現代科学まで...
橋本毅彦
ギリシアの自然哲学から現代のメガサイエンスまで、「科学」の誕生と発展を追う
ぽんきち
神のデザイン哲学 GOoD DESIGN
神のデザイン哲学 GOoD DESIGN
鈴木エドワード
一つの道を、究めようとしている人が見た、景色。「真の知性とは、答えのない問いを、問い続ける力である。」
anngo.
アガサ・クリスティーと14の毒薬
アガサ・クリスティーと14の毒薬
キャサリン・ハーカップ
ミステリの女王は小道具使いも完璧。クリスティー作品に登場した毒薬を巡るお話。
ぽんきち
元素をめぐる美と驚き―周期表に秘められた...
元素をめぐる美と驚き―周期表に秘められた物語
ヒューオールダシー=ウィリアムズ
元素をめぐる種々の話が詰め込まれているが、決して化学専門の本ではなく、著者も言うとおり、主に文化や歴史などとのかかわりから、元素をめぐるいろんな話が書かれている。
ゆうちゃん
生物はなぜ誕生したのか: 生命の起源と進...
生物はなぜ誕生したのか: 生命の起源と進化の最新科学
ピーターウォード、ジョゼフカーシュヴィンク
原題はA new history of life。地球生命史全般について考察した本。①環境の激変、②大気組成に関与する三物質(酸素、二酸化炭素、硫化水素)、③生態系の生命への影響を論じている点が新しい。
ゆうちゃん
マンガでわかる有機化学 結合と反応のふし...
マンガでわかる有機化学...
齋藤勝裕
「有機化学は暗記だ」と、高校や場合によっては大学でも言われます。 これはウソです。暗記などまったく必要ありません。
schnee
沈黙の春
沈黙の春
レイチェル・カーソン
環境問題を個人レベルから国レベルまで押し上げたのは、一人の生物学者でした。
schnee
電磁場生命科学
電磁場生命科学
宮越順二
人間に対する高周波の安全基準はアメリカのアマチュア無線の試験ではかならず出題されます。数値とか試験前には暗記しました。本書は生物に関する電磁場の影響です。
Tetsu Okamoto
はじめてのサイエンス
はじめてのサイエンス
池上彰
著者は文系人間だそうです。
れにーZ
空気の発見
空気の発見
三宅泰雄
恐らく子供向けに書かれたものだろうとは思うが、空気が魂のようなものと捉えられていた時代から様々な気体の発見のエピソードまでを分かりやすく表現されている。ちょっとした科学史にもなっている。
ねこママ
表示形式
:
タイトルと画像
画像のみ
表示順序
:
新着順
投票順
9/13
自然科学のサブカテゴリ
・
科学
・
数学
・
物理
・化学
・
生物
・
地球科学
・
宇宙・天文
カテゴリから書評を探す
文学・小説
児童書・児童文学
エンタメ・サブカル
歴史
政治・経済・社会・ビジネス
語学・言語学
人文科学
芸術
自然科学
工学
IT
医療・保健・福祉
趣味・実用
洋書
先頭のページ
前の28件
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
次の28件
最後のページ
表示
隠す
ログインID
パスワード
・
SSLログインはこちら
・
ログインID、パスワードを忘れた方
フォローする
本が好き!通信
本を登録しよう! 〜本が好き!の使い方④〜
「KADOKAWA文芸WEBマガジン カドブン」に、クロニスタさんの『警察怪談 報告書に載らなかった怖い話』のレビュー掲載!
「KADOKAWA文芸WEBマガジン カドブン」に、いなざわありさんの『小説集 筋肉少女帯小説化計画』のレビュー掲載!
サイトが不安定な状況に対する対応について
2025年本が好き!夏季休業のお知らせ
「KADOKAWA文芸WEBマガジン カドブン」に、読書少女さんの『名探偵たちがさよならを告げても』のレビュー掲載!
レビュアーランキング
- 自然科学
- 化学
1.
ぽんきち
書評数 :
14
被投票数:
429
合計得点:
499
2.
ゆうちゃん
書評数 :
18
被投票数:
407
合計得点:
497
3.
ef
書評数 :
15
被投票数:
312
合計得点:
387
4.
Tetsu Okamoto
書評数 :
32
被投票数:
126
合計得点:
286
5.
爽風上々
書評数 :
13
被投票数:
201
合計得点:
266
6.
よみひとしらず
書評数 :
15
被投票数:
145
合計得点:
220
7.
三毛ネコ
書評数 :
7
被投票数:
155
合計得点:
190
8.
風竜胆
書評数 :
7
被投票数:
152
合計得点:
187
9.
Toshiyuki Oda
書評数 :
10
被投票数:
131
合計得点:
181
10.
DB
書評数 :
6
被投票数:
146
合計得点:
176