13
書評でつながる読書コミュニティ
書評
書籍ランキング
献本
レビュアー
コミュニティ
HOME
書評、感想、レビュー一覧
自然科学
化学
4ページ目
本が好き!の遊び方
お問い合わせ
お知らせ
ヘルプ
▼
詳細検索
タイトル
著者
出版社
ISBN
サイト内検索
検索中・・・
自然科学(化学) の 書評一覧
自然科学のサブカテゴリ
・
科学
・
数学
・
物理
・化学
・
生物
・
地球科学
・
宇宙・天文
表示形式
:
タイトルと画像
画像のみ
表示順序
:
新着順
投票順
4/13
先頭のページ
前の28件
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
次の28件
最後のページ
指差す標識の事例 下
指差す標識の事例 下
イーアン・ペアーズ、池央耿、東江一紀、宮脇孝雄、日暮雅通
言っていることがそれぞれ違う! 信頼できない語り手たち
ef
指差す標識の事例 上
指差す標識の事例 上
イーアン・ペアーズ、池央耿、東江一紀、宮脇孝雄、日暮雅通
真実はどれなんだ? 非常に凝った歴史ミステリ
ef
子供の科学 2021年 1月号 特大号 ...
子供の科学 2021年 1月号 特大号 別冊付録付 [雑誌]
2020年12月10日発行の2021年1月号。特集はおもちゃのふしぎです。付録は高校生以上にもつかえます。
Tetsu Okamoto
化学物質はなぜ嫌われるのか ‾「化学物質...
化学物質はなぜ嫌われるのか ‾「化学物質」のニュースを読み解く...
佐藤健太郎
化学物質嫌いというバイアス
ソネアキラ
世界史を変えた薬
世界史を変えた薬
佐藤健太郎
2015年10月発行の講談社新書、コロナ禍の2020年で読み返すと医薬品のありがたさとか開発の困難さとかが身に沁みます。
Tetsu Okamoto
人物で語る化学入門
人物で語る化学入門
竹内敬人
化学がいかに発展してきたかを人を中心にして解説した入門書。
のぶやん
魂の重さは何グラム?―科学を揺るがした7...
魂の重さは何グラム?―科学を揺るがした7つの実験
レンフィッシャー
想像していたよりもずっと真面目な科学エッセイでした
ef
指差す標識の事例 上
指差す標識の事例 上
イーアン・ペアーズ、池央耿、東江一紀、宮脇孝雄、日暮雅通
王政復古から三年後のイングランド、オックスフォード学寮。混乱を極める時代の黎明期、歴史に名を残す実在の人物が数多登場し、それぞれの経歴に応じた役どころで毒殺事件の解決に向けて立ち回る一大歴史ミステリ
青玉楼主人
太陽を創った少年:僕はガレージの物理学者
太陽を創った少年:僕はガレージの物理学者
トムクラインズ、熊谷玲美
クリスマスプレゼントは重水素!?
keena07151129
魂の重さは何グラム?―科学を揺るがした7...
魂の重さは何グラム?―科学を揺るがした7つの実験
レンフィッシャー
科学の発展と実験の本
DB
この薬はウサギかカメか―体内での薬の動き...
この薬はウサギかカメか―体内での薬の動き・働き・スピード
沢田康文
投与薬物の機能と持続性の解読は、医療過誤・薬害防止の面で極めて重要。本書は薬物体内動態の機序に関する一般向け解説書。分解・排出上の腎・肝臓の役割や加齢の影響など、興味深く社会的影響の大なる指摘が満載
レイノー
名も無き世界のエンドロール
名も無き世界のエンドロール
行成薫
衝撃のデビュー作。 #ナツイチ
たけぞう
ナノフューチャー―21世紀の産業革命
ナノフューチャー―21世紀の産業革命
J.ストーズホール、Hall,J.Storrs、Drexler,K.Erick、隆央,斉藤
多義的な「ナノテクノロジー」は、時に研究者の資金集めのお題目と化す危険があるが、本書はずっと狭義のナノテク、つまり全ての原子・化学結合が精密に規定された「マシンの設計・製造」につき叙述
レイノー
七三一部隊
七三一部隊
常石敬一
日本史上もっとも残虐な部隊
よみひとしらず
水素エネルギーで甦る技術大国・日本
水素エネルギーで甦る技術大国・日本
森谷正規
再生可能エネルギーの問題点につきエビデンスの提示がなく、ドイツ他欧州諸国にて再生可能Eが隆盛している理由を提示せずに批判するなど、結論ありきの論法が甚だしい。表題の水素Eの叙述も半分以下に止まる
レイノー
忍者学講義 (単行本)
忍者学講義 (単行本)
三重大学国際忍者研究センター、山田雄司
忍者になりたい人、必読
よみひとしらず
新しい1キログラムの測り方
新しい1キログラムの測り方
臼田孝
1キログラムも変化する?
よみひとしらず
食でたどるニッポンの記憶
食でたどるニッポンの記憶
小泉武夫
2017年6月刊行の単行本。2020年6月段階では文庫化されていません。 表紙は幼少のみぎりの小泉先生。白黒写真の時代でした。
Tetsu Okamoto
空気の発見
空気の発見
三宅泰雄
「当たり前を疑うこと」。科学の必須条件ではあるものの「命」をかけないとこれを貫徹することは難しい。すべての少年少女、そして文系大人に読んでほしい1冊。 #カドフェス
祐太郎
マンガでわかる有機化学 結合と反応のふし...
マンガでわかる有機化学...
齋藤勝裕
イラスト満載! 眺めるだけで有機化学がわかります
水野博貴
困ります、ファインマンさん
困ります、ファインマンさん
R.P.ファインマン
ファインマンさん、「スペースシャトル「チャレンジャー号」爆発事故調査」に奮闘す
ソネアキラ
沈黙の春
沈黙の春
レイチェル・カーソン
化学工業、資本、当局が結びついた環境破壊の最初の過ち。これに対し、ペンで立ち上がったのがレイチェル・カーソン。たぶんグレタ女史のおばあちゃんの時代か。
四次元の王者
人物で語る化学入門
人物で語る化学入門
竹内敬人
化学の有用性、それは人間にとってあるいは国や企業にとって有用かってこと。その功罪は
ソネアキラ
ビーカーくんのゆかいな化学実験: その手...
ビーカーくんのゆかいな化学実験: その手順にはワケがある!
うえたに夫婦
実験器具キャラクターたちと楽しむ化学実験の世界
ぽんきち
生命とは何かを問い続けて: 分子生物学の...
生命とは何かを問い続けて: 分子生物学の先へ
岩倉洋一郎、米原伸、藤澤順一、浅野雅秀、川出才紀
2020年2月刊行。京都大学名誉教授川出由己先生の関係者から分子生物学の黎明期から現在までの歴史です。
Tetsu Okamoto
子供の科学 2020年 4月号 特大号 ...
子供の科学 2020年 4月号 特大号 別冊付録付 [雑誌]
2020年3月10日発売の4月号。特殊はAIプログラミング。
Tetsu Okamoto
炭素文明論 「元素の王者」が歴史を動かす
炭素文明論 「元素の王者」が歴史を動かす
佐藤健太郎
炭素は多様な化合物を生成する。この元素が人類に大きな影響を与えた事を示した本。石油に代表されるように炭素資源は人類が使い尽し、地球にも大きな影響を与えている。その解決策も炭素化合物だと著者は言っている
ゆうちゃん
だれが原子をみたか (岩波科学の本)
だれが原子をみたか (岩波科学の本)
江沢洋
古代ギリシャから現代まで、多くの学者が原子の存在を見極めようとして苦闘した。ブラウン運動を切り口にその歴史と実験・検証内容を語る本。子供向けだがなかなか高度な内容を含んでいる。
ゆうちゃん
表示形式
:
タイトルと画像
画像のみ
表示順序
:
新着順
投票順
4/13
自然科学のサブカテゴリ
・
科学
・
数学
・
物理
・化学
・
生物
・
地球科学
・
宇宙・天文
カテゴリから書評を探す
文学・小説
児童書・児童文学
エンタメ・サブカル
歴史
政治・経済・社会・ビジネス
語学・言語学
人文科学
芸術
自然科学
工学
IT
医療・保健・福祉
趣味・実用
洋書
先頭のページ
前の28件
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
次の28件
最後のページ
表示
隠す
ログインID
パスワード
・
SSLログインはこちら
・
ログインID、パスワードを忘れた方
フォローする
本が好き!通信
本を登録しよう! 〜本が好き!の使い方④〜
「KADOKAWA文芸WEBマガジン カドブン」に、クロニスタさんの『警察怪談 報告書に載らなかった怖い話』のレビュー掲載!
「KADOKAWA文芸WEBマガジン カドブン」に、いなざわありさんの『小説集 筋肉少女帯小説化計画』のレビュー掲載!
サイトが不安定な状況に対する対応について
2025年本が好き!夏季休業のお知らせ
「KADOKAWA文芸WEBマガジン カドブン」に、読書少女さんの『名探偵たちがさよならを告げても』のレビュー掲載!
レビュアーランキング
- 自然科学
- 化学
1.
ぽんきち
書評数 :
14
被投票数:
429
合計得点:
499
2.
ゆうちゃん
書評数 :
18
被投票数:
407
合計得点:
497
3.
ef
書評数 :
15
被投票数:
312
合計得点:
387
4.
Tetsu Okamoto
書評数 :
32
被投票数:
126
合計得点:
286
5.
爽風上々
書評数 :
13
被投票数:
201
合計得点:
266
6.
よみひとしらず
書評数 :
15
被投票数:
145
合計得点:
220
7.
三毛ネコ
書評数 :
7
被投票数:
155
合計得点:
190
8.
風竜胆
書評数 :
7
被投票数:
152
合計得点:
187
9.
Toshiyuki Oda
書評数 :
10
被投票数:
131
合計得点:
181
10.
DB
書評数 :
6
被投票数:
146
合計得点:
176