13
書評でつながる読書コミュニティ
書評
書籍ランキング
献本
レビュアー
コミュニティ
HOME
書評、感想、レビュー一覧
自然科学
化学
7ページ目
本が好き!の遊び方
お問い合わせ
お知らせ
ヘルプ
▼
詳細検索
タイトル
著者
出版社
ISBN
サイト内検索
検索中・・・
自然科学(化学) の 書評一覧
自然科学のサブカテゴリ
・
科学
・
数学
・
物理
・化学
・
生物
・
地球科学
・
宇宙・天文
表示形式
:
タイトルと画像
画像のみ
表示順序
:
新着順
投票順
7/13
先頭のページ
前の28件
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
次の28件
最後のページ
「絶対」の探求
「絶対」の探求
バルザック
万物の根源「絶対」。その探求に取り憑かれたバルタザールは、金を湯水の様に使い一家を地獄に陥れる。妻は心労で死んだ。一家の将来を託された長女マルグリッドの振る舞いに思わず萌える。そして放蕩親爺の帰還。
ゆうちゃん
生命の数理
生命の数理
巌佐庸
生物学や生命現象の中には、数理学的解析を加えることで明確に理解できるものがあります。この本はそのような現象を理系の大学生程度にわかりやすく解説したものです。
爽風上々
蜂と蟻に刺されてみた―「痛さ」からわかっ...
蜂と蟻に刺されてみた―「痛さ」からわかった毒針昆虫のヒミツ
ジャスティン・O・シュミット
いたたたた。昆虫毒の秘密に体当たりで迫る
ぽんきち
現代化学 2018年 08 月号 [雑誌...
現代化学 2018年 08 月号 [雑誌]
金正男氏暗殺事件に関する考察
ぽんきち
人にフェロモンはあるのだろうか(香り選書...
人にフェロモンはあるのだろうか(香り選書 16)
柏柳誠
人間にもフェロモンはある、でもどのようなフェロモンがあるのか?
蔵前
愛と分子:惹かれあう二人のケミストリー
愛と分子:惹かれあう二人のケミストリー
菊水健史
不思議な読み味。 獣医学博士による、25枚の写真とその化学的解説の二部構成で、文系でも読める本。
ぴょんはま
5まで数える (単行本)
5まで数える (単行本)
松崎有理
「死亡や障害が予見されるようないかなる(人体)実験も行われてはならない。例外があるとすれば,実験する医師自身が被験者となるものであろう。」 ニュルンベルク綱領第五条,著者訳
白パラガス
セレンディピティと近代医学 - 独創、偶...
セレンディピティと近代医学 - 独創、偶然、発見の100年
モートン・マイヤーズ
画期的なイノベーションは、数多の失敗と、偶然に去来してくるもの。意外に見えるこの事実を、医学・薬学の発展過程を素描することで具体的に開陳する本書。是非、財政に携わる方々に熟読・味読してもらいたい
レイノー
ノーベル賞の真実:いま明かされる選考の裏...
ノーベル賞の真実:いま明かされる選考の裏面史
アーリングノルビー
ノーベル生理学・医学賞を受賞した方々の偉大さを再確認!
作楽
ノーベル賞の真実:いま明かされる選考の裏...
ノーベル賞の真実:いま明かされる選考の裏面史
アーリングノルビー
ノーベル賞の生理学・医学賞、化学賞の分野での受賞者の仕事とどのような過程を経て受賞に至ったのかが書かれています。
風竜胆
日本軍はなぜ満洲大油田を発見できなかった...
日本軍はなぜ満洲大油田を発見できなかったのか
岩瀬昇
日本軍の組織としての問題点は、彼らが喉から手が出るほど欲しがった石油を定点に見ると、違った色彩で見える。自省心と虚心坦懐さのない組織は自壊していくのだと…。
レイノー
ノーベル賞の真実:いま明かされる選考の裏...
ノーベル賞の真実:いま明かされる選考の裏面史
アーリングノルビー
ノーベル化学賞受賞者の野依良治氏が推薦の言葉を寄稿しています。科学研究は人の営みであり、その評価は時代を映し出す主観である。時代を映し出す主観、面白い表現をしますね。タイトルと結び付く寄稿ですが・・・
allblue300
愛と分子:惹かれあう二人のケミストリー
愛と分子:惹かれあう二人のケミストリー
菊水健史
子孫を残したり、絆を結んだりするのは分子のなせる業だった。
プレガイ
ノーベル賞の真実:いま明かされる選考の裏...
ノーベル賞の真実:いま明かされる選考の裏面史
アーリングノルビー
重厚な装丁と内容。科学や医学を志す若者にはぜひ手にとっていただきたい。
mummykinoi1970
愛と分子:惹かれあう二人のケミストリー
愛と分子:惹かれあう二人のケミストリー
菊水健史
難しくて、不思議で、化学なのに哲学的で、ロマンチックで、過激で、現実的な、新しい本でした。
ひさなお
「最悪」の核施設 六ヶ所再処理工場
「最悪」の核施設 六ヶ所再処理工場
小出裕章
経済産業省による誤った政策決定の束。この隠蔽・擁護に加担する御用学者。目的は奏効せず非効率的な「核燃料再処理施設」を運用し続けることで狙うのは、自らの核兵器製造の悪夢?
レイノー
ノーベル賞の真実:いま明かされる選考の裏...
ノーベル賞の真実:いま明かされる選考の裏面史
アーリングノルビー
ノーベル賞に日本人が選ばれるかどうか、毎年大きな話題になりますが、その選考については日本ではほとんど知られていないようです。ノーベル生理学医学賞の選考委員を長く務めた方が語ります。
爽風上々
愛と分子:惹かれあう二人のケミストリー
愛と分子:惹かれあう二人のケミストリー
菊水健史
分子レベルで読み解く愛のケミストリー。「生物の神秘的な世界の扉を開けてみましょう。」
白パラガス
愛と分子:惹かれあう二人のケミストリー
愛と分子:惹かれあう二人のケミストリー
菊水健史
生物の神秘的な世界の扉を開けば、 ヒトの男女の関係から人間とイヌの関係性まで 身近に感じられてわくわくする!
sumiko
続 狂気の科学: 真面目な科学者たちの奇...
続 狂気の科学: 真面目な科学者たちの奇態な実験
レト・U.シュナイダー
人間の知的好奇心を押しとどめておくことは不可能ゆえの、狂気の数々
はやとぅ
生元素とは何か―宇宙誕生から生物進化への...
生元素とは何か―宇宙誕生から生物進化への137億年
道端齊
生元素とは生物の構成に使われる約30種の元素のこと。 宇宙、地球、海ができ、やがては無生物の中から生物が生まれる。 無生物と生物の違い、細胞に起きる化学反応の説明を通じて、生物誕生の仕組みが分かる。
Toshiyuki Oda
カリカリベーコンはどうして美味しいにおい...
カリカリベーコンはどうして美味しいにおいなの?...
AndyBrunning
食品や飲料にまつわる不思議な現象を、化学の仕組みと構造式を元にビジュアル的にも分かりやすく説明。化学に興味を持つきっかけになりそうです。
アカナ
続 狂気の科学: 真面目な科学者たちの奇...
続 狂気の科学: 真面目な科学者たちの奇態な実験
レト・U.シュナイダー
社会への貢献度は別として、ここに登場する科学者たちの真面目さには思わず脱帽。まさに「狂気」と紙一重の科学実験満載でした。
み~くま
エンドルフィン―脳がつくるアヘン
エンドルフィン―脳がつくるアヘン
C.F.レヴィンソール
覚醒剤として恐怖の対象となるアヘンは、実は、人間の脳内で自産が可能だった??。その特異な脳内物質の発見と機序を化学的に解説。ペインコントロールはできるか、いかに欝の症状を改善させるかにも言及
レイノー
科学のミカタ
科学のミカタ
元村有希子
科学嫌いな人にも読んで欲しい
toshi
続 狂気の科学: 真面目な科学者たちの奇...
続 狂気の科学: 真面目な科学者たちの奇態な実験
レト・U.シュナイダー
時代や背景が変われば「狂気」と捉えられる事もある。変わったアプローチの76の科学実験とその背景を紹介する第2弾。
アカナ
原発安全革命
原発安全革命
古川和男
安全面で既存原発と一線を画すのは、液体核燃料・トリウム熔融塩を利用した原子力=核分裂発電システム。著者の謡う高い安全性は夢幻か、それとも希望の星?。核兵器原料プルトニウムの削減にも言及する意欲作
レイノー
ゲノム編集とは何か 「DNAのメス」クリ...
ゲノム編集とは何か 「DNAのメス」クリスパーの衝撃
小林雅一
品種改良や、難治性疾患の根絶などに関して、時間面と確実性において革命的進歩を齎した「clispr cas9」。しかし、それは倫理と経済の両面で、諸刃の剣であり、脆さの剣でもあるが…。
レイノー
表示形式
:
タイトルと画像
画像のみ
表示順序
:
新着順
投票順
7/13
自然科学のサブカテゴリ
・
科学
・
数学
・
物理
・化学
・
生物
・
地球科学
・
宇宙・天文
カテゴリから書評を探す
文学・小説
児童書・児童文学
エンタメ・サブカル
歴史
政治・経済・社会・ビジネス
語学・言語学
人文科学
芸術
自然科学
工学
IT
医療・保健・福祉
趣味・実用
洋書
先頭のページ
前の28件
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
次の28件
最後のページ
表示
隠す
ログインID
パスワード
・
SSLログインはこちら
・
ログインID、パスワードを忘れた方
フォローする
本が好き!通信
本を登録しよう! 〜本が好き!の使い方④〜
「KADOKAWA文芸WEBマガジン カドブン」に、クロニスタさんの『警察怪談 報告書に載らなかった怖い話』のレビュー掲載!
「KADOKAWA文芸WEBマガジン カドブン」に、いなざわありさんの『小説集 筋肉少女帯小説化計画』のレビュー掲載!
サイトが不安定な状況に対する対応について
2025年本が好き!夏季休業のお知らせ
「KADOKAWA文芸WEBマガジン カドブン」に、読書少女さんの『名探偵たちがさよならを告げても』のレビュー掲載!
レビュアーランキング
- 自然科学
- 化学
1.
ぽんきち
書評数 :
14
被投票数:
429
合計得点:
499
2.
ゆうちゃん
書評数 :
18
被投票数:
407
合計得点:
497
3.
ef
書評数 :
15
被投票数:
312
合計得点:
387
4.
Tetsu Okamoto
書評数 :
32
被投票数:
126
合計得点:
286
5.
爽風上々
書評数 :
13
被投票数:
201
合計得点:
266
6.
よみひとしらず
書評数 :
15
被投票数:
145
合計得点:
220
7.
三毛ネコ
書評数 :
7
被投票数:
155
合計得点:
190
8.
風竜胆
書評数 :
7
被投票数:
152
合計得点:
187
9.
Toshiyuki Oda
書評数 :
10
被投票数:
131
合計得点:
181
10.
DB
書評数 :
6
被投票数:
146
合計得点:
176