13
書評でつながる読書コミュニティ
書評
書籍ランキング
献本
レビュアー
コミュニティ
HOME
書評、感想、レビュー一覧
自然科学
化学
10ページ目
本が好き!の遊び方
お問い合わせ
お知らせ
ヘルプ
▼
詳細検索
タイトル
著者
出版社
ISBN
サイト内検索
検索中・・・
自然科学(化学) の 書評一覧
自然科学のサブカテゴリ
・
科学
・
数学
・
物理
・化学
・
生物
・
地球科学
・
宇宙・天文
表示形式
:
タイトルと画像
画像のみ
表示順序
:
新着順
投票順
10/13
先頭のページ
前の28件
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
次の28件
最後のページ
小さな悪魔の背中の窪み―血液型・病気・恋...
小さな悪魔の背中の窪み―血液型・病気・恋愛の真実
竹内久美子
血液型で性格は分類できないが、長生きできるかそうでないかは区別できる
はなとゆめ+猫の本棚
物質から生命へ―自然発生説論争
物質から生命へ―自然発生説論争
ヘンリーハリス
◆ 無生物から生命の生じる時代があった。
SET
沈黙の春
沈黙の春
レイチェル・カーソン
その春、私の庭に小鳥が来ることは無かった。 ミツバチの羽音がすることもなかった。 リンゴの木は花を咲かせたけど、その花が実を結ぶことは二度となかった。
おおきに!
黒い錬金術
黒い錬金術
種村季弘
ちょっと混沌としているかなぁ。
ef
生物はなぜ誕生したのか: 生命の起源と進...
生物はなぜ誕生したのか: 生命の起源と進化の最新科学
ピーターウォード、ジョゼフカーシュヴィンク
原題は A New History of Life. 21世紀に入って初めて分かったことも含む。恐竜絶滅が隕石衝突によるものだと分かったのが1980年なのだから、地球生命史の研究は新しい知見でいっぱいだ。
oha2006
量子力学で生命の謎を解く 量子生物学への...
量子力学で生命の謎を解く 量子生物学への招待
ジム・アル-カリーリ、ジョンジョー・マクファデン
生物学の未来を拓く量子生物学
引用書店
元素をめぐる美と驚き―周期表に秘められた...
元素をめぐる美と驚き―周期表に秘められた物語
ヒューオールダシー=ウィリアムズ
決して科学書というわけではありません。
ef
現代化学 2015年 12 月号 [雑誌...
現代化学 2015年 12 月号 [雑誌]
遅ればせながら、2015年ノーベル医学生理学賞・化学賞の簡単なおさらいを
ぽんきち
未来をひらく水素自動車
未来をひらく水素自動車
古浜庄一
水素を燃料とする「ミライ」の車。
ふらりん
世界史を変えた薬
世界史を変えた薬
佐藤健太郎
サイエンスライターによる「IF世界史」
満田 弘樹
世界史を変えた薬
世界史を変えた薬
佐藤健太郎
ときに多くの人を救い、ときに多くの人を破滅に追いやった薬と人間との歴史
湘南太郎
問題物件
問題物件
大倉崇裕
とんだ問題物件ばかりを押し付けられた恵美子の前に救世主が! 「えっ、頭が犬なんですけどー」
マック
ナノの世界が開かれるまで
ナノの世界が開かれるまで
五島綾子、中垣正幸
ナノとは10-9mを意味するが、1mを地球の直径にまで拡大しても、1ナノはやっとビー玉の直径に相当する程度の、気の遠くなる小さな世界である。ナノサイエンスが、どのような経過を経て生まれてきたのか。
Tetsu Okamoto
ブラッド・ミュージック
ブラッド・ミュージック
グレッグ・ベア、小川隆
知能ある細胞が招く結末は?
ef
田んぼが電池になる!
田んぼが電池になる!
橋本和仁
東京大学のハシモト教授の研究を小学生向けに解説した本ですが、かなりできる小学生向けになっています。高校生でも難しいかもしれません。
Tetsu Okamoto
機能性インキ技術
機能性インキ技術
大島壮一
2002年当時の機能性インキ技術の解説です。2007年に増刷されていますが、内容はかわっていません。
Tetsu Okamoto
ぼくらは「化学」のおかげで生きている
ぼくらは「化学」のおかげで生きている
齋藤勝裕
原理から現象を説明していくオーソドックスな高校化学に対して、現象ごとに原理を紹介していく一冊。
ふーろん
ぼくらは「化学」のおかげで生きている
ぼくらは「化学」のおかげで生きている
齋藤勝裕
本書では、どんな製品が、どのような化学の法則を利用しているか、化学が自分達の暮らしにどれだけ貢献しているか、を解説したもの。 化学の副読本、といった感じの内容。
Tucker01
ぼくらは「化学」のおかげで生きている
ぼくらは「化学」のおかげで生きている
齋藤勝裕
自分が「文系脳」だと開き直っている人に、「科学オンチ」を脱する第一歩として、ぜひ勧めたい。
風竜胆
ぼくらは「化学」のおかげで生きている
ぼくらは「化学」のおかげで生きている
齋藤勝裕
化学アレルギーの方に、これは漢方のようにじわじわ効きます。
mummykinoi1970
ぼくらは「化学」のおかげで生きている
ぼくらは「化学」のおかげで生きている
齋藤勝裕
身近な生活の中でも様々な化学現象が起こっていることは知っていましたが、実生活と「法則や定理」とを結び付けて考えたことはありませんでした。ですから、本書は序章から「目からウロコ」の連続でした。
み~くま
ぼくらは「化学」のおかげで生きている
ぼくらは「化学」のおかげで生きている
齋藤勝裕
化学にうといおじさんに興味を持たせてくれるだけではなく、化学をわかりやすく理解させてくれる素晴らしい一冊でした。いよいよ夏休みに突入しましたね。自由研究のネタ探しにも使えるかもしれません。お勧めです。
allblue300
99・9%が誤用の抗生物質 医者も知らな...
99・9%が誤用の抗生物質 医者も知らないホントの話
岩田健太郎
ただの医療不信を煽る本と違って、根拠となる文献を提示しつつ「適正な使用」を訴えかけている。派手なタイトルとは裏腹に、内容は「医者と患者の両者にとっての抗生物質のリテラシー」ともいうべきもの。
ふーろん
今さら聞けない科学の常識
今さら聞けない科学の常識
朝日新聞科学グループ
本書は朝日新聞日曜版「be」のコーナーであるサイエンス欄をまとめたものです。基本的な科学常識を102の項目にまとめ、平易な言葉で解説が為されており、「科学オンチ」な自分にも最後まで通読できました。
有坂汀
錬金術とタロット
錬金術とタロット
ルドルフ・ベルヌーリ
タロットはただのカード遊びでもなければ占いでもない。カードの図像に秘められた知。
雨里
公害の政治学―水俣病を追って (1968...
公害の政治学―水俣病を追って (1968年)
宇井純
水俣病を実名で告発した為に万年東大助手であった作者が、地方新聞や内部資料を駆使し水俣病を概観する。公害に第三者はいない、みなが当事者であるという彼の主張は、ポストフクシマの今こそ深く考えられるべきだ。
mothra-flight
ロウソクの科学
ロウソクの科学
ファラデー
こういう先生がいたら良かったのになぁ。
ef
あるのかないのか? 日本人の創造性
あるのかないのか? 日本人の創造性
飯沼和正
北里柴三郎、高峰譲吉、長岡半太郎、池田菊苗、夏目漱石、鈴木梅太郎といった6人の明治草創期の学者たちの業績を振り返り、日本人は創造性が乏しいという巷説をとりあえず否定する一編
mothra-flight
表示形式
:
タイトルと画像
画像のみ
表示順序
:
新着順
投票順
10/13
自然科学のサブカテゴリ
・
科学
・
数学
・
物理
・化学
・
生物
・
地球科学
・
宇宙・天文
カテゴリから書評を探す
文学・小説
児童書・児童文学
エンタメ・サブカル
歴史
政治・経済・社会・ビジネス
語学・言語学
人文科学
芸術
自然科学
工学
IT
医療・保健・福祉
趣味・実用
洋書
先頭のページ
前の28件
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
次の28件
最後のページ
表示
隠す
ログインID
パスワード
・
SSLログインはこちら
・
ログインID、パスワードを忘れた方
フォローする
本が好き!通信
本を登録しよう! 〜本が好き!の使い方④〜
「KADOKAWA文芸WEBマガジン カドブン」に、クロニスタさんの『警察怪談 報告書に載らなかった怖い話』のレビュー掲載!
「KADOKAWA文芸WEBマガジン カドブン」に、いなざわありさんの『小説集 筋肉少女帯小説化計画』のレビュー掲載!
サイトが不安定な状況に対する対応について
2025年本が好き!夏季休業のお知らせ
「KADOKAWA文芸WEBマガジン カドブン」に、読書少女さんの『名探偵たちがさよならを告げても』のレビュー掲載!
レビュアーランキング
- 自然科学
- 化学
1.
ぽんきち
書評数 :
14
被投票数:
429
合計得点:
499
2.
ゆうちゃん
書評数 :
18
被投票数:
407
合計得点:
497
3.
ef
書評数 :
15
被投票数:
312
合計得点:
387
4.
Tetsu Okamoto
書評数 :
32
被投票数:
126
合計得点:
286
5.
爽風上々
書評数 :
13
被投票数:
201
合計得点:
266
6.
よみひとしらず
書評数 :
15
被投票数:
145
合計得点:
220
7.
三毛ネコ
書評数 :
7
被投票数:
155
合計得点:
190
8.
風竜胆
書評数 :
7
被投票数:
152
合計得点:
187
9.
Toshiyuki Oda
書評数 :
10
被投票数:
131
合計得点:
181
10.
DB
書評数 :
6
被投票数:
146
合計得点:
176