書評でつながる読書コミュニティ
書評
書籍ランキング
献本
レビュアー
コミュニティ
HOME
p-mamaさんのページ
本が好き!の遊び方
お問い合わせ
お知らせ
ヘルプ
▼
詳細検索
タイトル
著者
出版社
ISBN
サイト内検索
検索中・・・
p-mama
さん
本が好き! 1級
書評数:360 件
得票数:5358 票
ブロックすると、書評ページで投票とコメントができなくなります。
乱読で読みたい本はいっぱいあるのに、最近仕事が忙しく積ん読が増えているのが悩みの種。
p-mama
さん の書評の傾向を見る
書評 (21)
フォロー (28)
フォロワー (42)
表示形式
:
タイトルと画像
|
画像のみ
表示順序
:
新着
|
投票数
|
評価
カテゴリ『医療・保健・福祉』の書評
ひまわり
弁護士は法律のプロであると共に言葉のプロだったのか!「言葉の力を信じなさい。言葉があるかぎり僕たちはつながれる」
2025-07-23
長文あり
-
投票(
19
)
-
コメント(
0
)
開業医の正体 患者、看護師、お金のすべて (中公新書ラクレ)【Kindle】
私の中の開業医のイメージは「お金持ち」で「世襲」。でも本当に?開業医のリアルと本音が聞けます。
2025-05-29
長文あり
-
投票(
18
)
-
コメント(
0
)
義父母の介護(新潮新書)【Kindle】
親では無く義父母という所にも悩みはある。
2025-02-14
長文あり
-
投票(
20
)
-
コメント(
0
)
リカバリー・カバヒコ (文芸書・小説)
傷を抱えた人々が自分の治したい部分と同じ部分を触ると傷が癒えると言われている。古くて塗料もハゲかかっているカバの遊具。人呼んでリカバリー・カバヒコ。
2024-11-13
長文あり
-
投票(
17
)
-
コメント(
0
)
エヴァーグリーン・ゲーム
そのれは「ただのゲーム」であり「この世で最高のゲーム」であり「頭脳の浪費に過ぎない」ものであり「一生を費やしても惜しくはない」らしい。チェスに魅了され人生を賭けた4人の物語。
2024-03-18
長文あり
-
投票(
16
)
-
コメント(
0
)
発達障がいを生きない。
障がいという言葉との適切な距離を模索してきたajuさん。10年以上の歳月をかけて自分を見失わないで生きていくための距離感へと姿を変えた。そして今彼女は「障がいを生きない」
2024-02-27
長文あり
-
投票(
15
)
-
コメント(
0
)
そして、バトンは渡された
これは現代のおとぎ話?それだっていいじゃないか。家族の形も色々あったっていいじゃ無いか。
2022-09-19
長文あり
-
投票(
16
)
-
コメント(
0
)
認知症世界の歩き方
認知症世界を知るために歩くことは、自分の未来を知ること。
2022-05-01
長文あり
-
投票(
11
)
-
コメント(
0
)
精霊に捕まって倒れる――医療者とモン族の患者、二つの文化の衝突
これはてんかんの持病のある少女の話なのだが、「文化とは何か」を考えさせられる本です。
2022-03-30
長文あり
-
投票(
13
)
-
コメント(
0
)
老いる意味-うつ、勇気、夢
老いることに意味はあるのか?老人性ウツと戦って克服した著者が老人の生き方を考える。
2022-02-11
長文あり
-
投票(
13
)
-
コメント(
0
)
女性の死に方
”「どのような死を迎えるか」がどのように生きたかと密接に関わってくる” 多様化した女性の生き方の変化が、死に方にも変化をもたらす…
2022-02-08
長文あり
-
投票(
16
)
-
コメント(
0
)
養老先生、病院へ行く
現代の医学は統計に基づくエビデンスから導かれる情報化されたものだそうだ。自分の身体の声を聞き医療システムと距離を取ってきた養老先生が大病をして感じたこと
2021-07-10
長文あり
-
投票(
13
)
-
コメント(
0
)
うつ病九段 プロ棋士が将棋を失くした一年間
「うつ病は必ず治る病気です」 精神科医である先崎プロの兄の言葉。 なんて心強い言葉だろう!
2020-11-28
長文あり
-
投票(
11
)
-
コメント(
0
)
はじめての介護施設選び これだけは知っておきたい 介護施設の最強見極め5ステップ
施設もホスピタリティで選ぶ時代になった?突然訪れる介護、そして施設選びのためのHow To 本。
2020-10-22
長文あり
-
投票(
11
)
-
コメント(
0
)
すべては救済のために――デニ・ムクウェゲ自伝
「すべては救済のため。」 自らを擲って故国の女性のために奔走する医師の自叙伝。 その数奇な運命と強い意志に感動した。
2020-07-07
長文あり
-
投票(
10
)
-
コメント(
0
)
このゴミは収集できません ゴミ清掃員が見たあり得ない光景
ゴミ収集から見える人の暮らし。 なぜ、人はゴミを捨てるときに収集してくれる人のことを考えないのかなぁ。 暮らしていく上の基本なのに。
2020-07-06
長文あり
-
投票(
8
)
-
コメント(
0
)
FACTFULNESS(ファクトフルネス) 10の思い込みを乗り越え、データを基に世界を…
factfulness:事実に基づいて世界の現状を正しく見ること。今だからこそ、この本を読んで正しい理解をしたい。
2020-05-26
長文あり
-
投票(
16
)
-
コメント(
0
)
キリン解剖記 (ナツメ社サイエンス)
無目的、無制限、無計画。今の時代にこれを貫ける幸せ。
2019-09-23
長文あり
-
投票(
15
)
-
コメント(
0
)
総介護社会――介護保険から問い直す
介護保険。本当に分からない制度なのだ。度重なる改正による混乱、家族の変化、離職率の高い介護労働。どれをとっても課題だらけ。どう制度改正すればより良くなるのだろう。
2019-05-25
長文あり
-
投票(
7
)
-
コメント(
0
)
脳は回復する 高次脳機能障害からの脱出
あまり知られていない「高次脳機能障害」の現実と脱出。 これはまさに発達障害の人たちに似通っている。 そしてもっと分かっていない支援方法。 この支援が実現すれば、本当の意味でHappyな生きやすい社会になる!
2018-06-24
長文あり
-
投票(
15
)
-
コメント(
0
)
書籍の詳細検索
検索対象
本が好き!
タイトル
キーワード
ASIN/ISBN
著者/編者など
出版社
リセット
ただいま検索中です
1
2
次の20件
最後のページ
21件中 1~20件目
表示
隠す
ログインID
パスワード
・
SSLログインはこちら
・
ログインID、パスワードを忘れた方
フォローする
本が好き!通信
本を登録しよう! 〜本が好き!の使い方④〜
「KADOKAWA文芸WEBマガジン カドブン」に、クロニスタさんの『警察怪談 報告書に載らなかった怖い話』のレビュー掲載!
「KADOKAWA文芸WEBマガジン カドブン」に、いなざわありさんの『小説集 筋肉少女帯小説化計画』のレビュー掲載!
サイトが不安定な状況に対する対応について
2025年本が好き!夏季休業のお知らせ
「KADOKAWA文芸WEBマガジン カドブン」に、読書少女さんの『名探偵たちがさよならを告げても』のレビュー掲載!
p-mamaさんの
話題の書評
単行本には無く、文庫にあるside b:水村まなみの視点は、どこか優しくて、柔軟。
小選挙区比例代表並立制の導入から30年。この間に政権交代はたった一度しかなかった。この制度の意図する理想と現状を、政治家…
p-mamaさんの
カテゴリランキング
総合
124位
文学・小説
126位
児童書・児童文学
89位
エンタメ・サブカル
--
歴史
127位
政治・経済・社会・ビジネス
96位
語学・言語学
69位
人文科学
149位
芸術
114位
自然科学
107位
工学
68位
IT
48位
医療・保健・福祉
52位
趣味・実用
99位
洋書
--