本が好き!ロゴ

閉じる

テーマ:果樹園のお茶会

テーマ主催者:

ef

ef さん

登録日:2025年10月17日 04時32分

テーマの説明

なんでもゆる~くお話しできる場所として開設しました。
本に関することならもちろん、「ちょっとお話してみたい」、「これってどう思いますか?」的な、ちょっとした話題歓迎します。他のコミュニティではしっくりはまらない話題などを拾う場所でもありたいと思います。
あまりバトルになるような議論は望みませんので、あくまでもゆる~くお願いします。

テーマにコメントをするにはログインをして下さい
コメント並び替え:
古い順
新しい順
最新20件を表示中[すべてのコメントを表示
  1. 8
    ef
    主催者
    ef さん
    【みなさん、どうやってレビューを書いていますか?】
    新しい話題です。薄荷さん、Rokoさんのやり取りから、「これは興味深い!」と思ったので。

    例として私のやり方を書きます。
    まず、早く書くこと! 読了後、時間が経てば経つほど記憶が薄れてしまうので、基本は読了した翌日に書いています。
    読了後、すぐに書いても良いのでしょうけれど、ちょっとだけ寝かせた方が(自分も寝ている)まとまる感じがするので、読了した翌朝に書くのが基本になっています。
    書く方法は、一気です!
    PCで書いているのですが、下書きなどはせず、ダーッと一気に書き上げ、書き終わったら若干の推敲、誤字訂正などをした上でそのままupしちゃってます(なので、時に読みにくかったり、誤字が残っていることもあるかもしれません。ごめんなさいです)。
    書けたらデータはPCに別保存。

    皆さんはどういう方法?
    投稿日:2025年10月21日 04時07分
    GOOD! 6 コメント 21

    ログイン後、コメントできます。

    • 10/26 01:54
      私は読んでいて印象に残った部分に付箋を貼って、後は読みながらこんな風に書こうかな?と考えて付箋を貼った部分で自分が考えたこととかをまずはブログに書いてそれからこちらに投稿してます。
    • 篠田くらげ 10/28 17:22
      私は読みながら「これは書いておきたい」と思うことをメモ代わりに書評の下書きに残しておいて、読了後にそれを使って書いています。ただすぐに書かずについ別の本に手を伸ばすと書評を書く情熱が薄れてしまうこともあります……「読んだ!」という熱が冷めないうちに書いた方がいいですね。
  2. 9
    たけぞう
    たけぞう さん
    efさんと薄荷さんのリクエストにお応えしますね。
    コメント一つに対して複数枚数を登録できないようなので、もう一枚のフェルメールだけ貼っておきます。わたしの絵ばかり並ぶのも、なんかいやらしいので。
    投稿日:2025年10月23日 00時21分
    GOOD! 5 コメント 7

    ログイン後、コメントできます。

    • たけぞう 10/24 00:01
      >efさん
      ありがとうございます。先生の指導がいいんですよ。これは模写教室に通い始めの1枚目なので、自分でも驚いた出来栄えです。ちゃんとした人に習うと、すごいんだなと。ちなみに、初めてなのでかなりド派手に失敗した部分があるのですが、こうして最終形になると誤魔化せているので不思議ですね。
      >薄荷さん
      でも、きっと薄荷さんは素敵なお菓子を作れる人だと思うの。
      >三太郎さん
      模写は結構時間がかかって、2枚だけなのです。あとは、自分のモチーフの絵なので、出来ばえはぐっと下がります、はい。
      >Rokoさん
      意外と、水彩よりも素人向きだったりするんですよ。むしろ水彩の難しさを知りましたもの。
      ※今後の絵の登録はアイコン変更だけにしますね。やっぱり、自分の絵ばかり並べるのはちょっとなあと思っちゃいますし。
    • かもめ通信 10/24 05:38
      たけぞうさん、あいかわらず謙虚すぎ。
      ここはすかさず、お絵かき掲示板やお絵かき付きレビューを紹介しなきゃ!

      あと、並べるのに抵抗があるなら、ここでなにかスレット立てるときだけこそっと添付するのはどうですか?
      私は初期の頃の懐かしいアイコンも見たい!
  3. 10
    ef
    主催者
    ef さん
    たけぞうさんの素晴らしい絵を見せていただき、ここを始めて良かったな~としみじみしています。
    他の皆さんも、たくさん楽しい話を書いてくださって、そうそう! 私は(本家の方でのやり取りですが)薄荷さんとデートに行きたくなりましたよ! (迷ってください! なんとか目的地まではお連れします)。
    本家の方とごっちゃになっちゃうのですが、Rokoさんもデートに誘って良いですか? クラフト・エヴィング商會の展覧会があったら是非ご一緒に!

    かもめさんとは北海道にまた行けることがあったらあちこち連れ回してください。

    あー、なんか、皆さんと脳内デートの企画ばかり立ててる~。
    投稿日:2025年10月23日 11時35分
    GOOD! 5 コメント 10

    ログイン後、コメントできます。

    • かもめ通信 10/24 05:37
      三太郎さん、たけぞうさん、懐かしいですよね!
      今ではすっかりお見かけしなくなった方達もどうしておられるかしらん。

      ちなみに思いっきり鬼に笑われそうですが、再来年(2027年)には、やまねこ30周年オフ会をやりたいなあとは考えています。

      20周年の時は仕込みが大変だったので、同じような規模ではできないと思うし、一緒に企画してくれる人を募るところからはじめないといけないので、今のところただの願望なんですけれどね。
    • かもめ通信 10/24 06:05
      ちなみに懐かしの「棚マルオフ」と「やまねこオフ」の実況中継をタカラ~ムさんが残してくれているので、興味がある方、お暇な方はこちら↓をどうぞ。
      https://posfie.com/@ramuramu
  4. 11
    ef
    主催者
    ef さん
    うちのたぬき嫁はピアノ、キーボード系を弾けるのね。
    んで、昨日、色々弾いてもらって楽しかったのだ。
    私が結構色々リクエスト出して、それ弾いてくれるからすごいな~(と思ってます)。
    例えば、ショパンのノクターン2番弾いて! つぎは『残酷な天使のテーゼ』とか無茶振りしてるんですけれど、弾いてくれるからなぁ。

    私も、子供の頃、バイエルの赤まではやったです。黄色に進んだ時に、「発表会やる!」と先生にモーツァルトの楽譜渡されて挫折した~。

    あとでね、たぬき嫁に教わって、ジョン・レノンの『LOVE』は弾けた~(もう忘れた~)。
    困ったね。また弾けたら良いのに。

    私はギターでなんとか。
    たぬさんと一緒に弾くと楽しいよ~。
    投稿日:2025年10月23日 15時01分
    GOOD! 3 コメント 5

    ログイン後、コメントできます。

    • ef 10/24 00:31
      えっとですね、アタモトさんという漫画家がいらっしゃって、『タヌキとキツネ』という作品を描いているのです。
      そのタヌキがうちの嫁とまったく同じキャラなんですよぉ。
      本人も「私はタヌキだ」と言っているくらい。
      転載不可らしいので、検索して見てください。
      我が家の『公式コミック』になっておりまして、全巻買って二人で読んでるよ~。


      ええっ、千世さん弾いてくれるのに聞いてくれないの?
      それはもったいないぞぉ~。
      私、聞きたいです!
    • 千世 10/24 12:11
      そーゆーことなんですね。
      スッキリしました!
      せっかくなので、私も「タヌキとキツネ」読んでみます。
  5. 12
    薄荷
    薄荷 さん
    秋の話題として・・・「第65回 東京名物 神田古本まつり」が始まります!

    2025年10月24日(金)~11月3日(月・祝)で、「神田古本まつり開催記念「リラックマ×神田古本まつり」オリジナルトートバッグ」が数量限定販売もされます。
    今までオリジナルグッズを買えなかったけど、今回は初日の明日行くから絶対買えるはず!
    (25日(土)26日(日)は第33回 本の街 神保町ブックフェスティバルもやってるので、ご都合の合う方は両方お楽しみいただけます。)

    今回は時間に余裕があるので、今まで行けなかった店にも行く予定ですが・・・迷子にならずに無事に着けるか心配です。
    投稿日:2025年10月24日 00時41分
    GOOD! 6 コメント 10

    ログイン後、コメントできます。

    • 薄荷 10/24 19:08
      >かもめ通信さん
      古本回廊は残念でしたが、古本屋さん店内では雨宿りがてら買えたので、励ましのためGOOD!押してください(笑)
      釣果はまた、後日ご披露させてください♡
    • 薄荷 10/25 16:22
      かもめ通信さん、↑励ましありがとうございます(笑)
  6. 13
    薄荷
    薄荷 さん
    私ばかり書いてていいのか…?とりあえず↑の釣果をご報告。
    ホントはもっと買いたかったんですが、雨なので大きいものは断念しました(T_T)
    投稿日:2025年10月25日 17時43分
    GOOD! 5 コメント 6

    ログイン後、コメントできます。

    • たけぞう 10/25 22:15
      薄荷さんの選書が、あまりにも薄荷さんすぎて楽しくなりました。まさか、地球の歩き方に「日本のグルメ図鑑」なるものがあるなんて、想像をはるかに超えていく本を見つけられ、さすがと拍手しています、はい。
    • 薄荷 10/26 11:32
      >Rokoさん
      名作ならぬ迷作ばかりですが(笑)がんばります♡

      >かもめ通信さん
      リラックマ→たぬきへの変身はどんな技があったんでしょう?

      >たけぞうさん
      地球の歩き方には「旅の図鑑シリーズ」があって、「世界のカレー」とか「世界のおやつ」とか色々楽しめますよ~♡
  7. 14
    神保町に行く代わりにちょっくらドライブに行ってきました。
    ついついあちこち寄ってしまって図書館から借りている分厚い本、全然進みません……。
    投稿日:2025年10月25日 21時33分
    GOOD! 5 コメント 8

    ログイン後、コメントできます。

    • 三太郎 10/27 23:29
      でもリスなら怖くない(^^;
    • ef 10/31 05:17
      スカンクを轢いちゃうと後々エラいことになるそうです(強烈な匂いが取れないんだって)。
  8. 15
    ef
    主催者
    ef さん
    10/27は『読書の日』なのだそうです。
    その理由は、10/27~11/9までが読書週間で、その初日だからだそうです。
    まあ、年中本を読んでいる皆さん(私も含めて)にはあまり関係ないか。
    投稿日:2025年10月27日 16時30分
    GOOD! 5 コメント 1

    ログイン後、コメントできます。

  9. 16
    Roko
    Roko さん
    「神田古本まつり」に合わせて開催されている、岩波少年文庫創刊75年記念『ケストナーと「わたし」たち展』を見に行ってきました。
    岩波少年文庫創刊を飾った「ふたりのロッテ」を始め、岩波書店が出版したケストナーのすべての作品が展示されています。

    箱入りの本屋、特別な装幀の本も展示されています。
    まだ読んだことがない本を見つけて、嬉しかったです。

    詳しくは↓
    https://www.iwanami.co.jp/news/n115865.html

    https://x.com/Iwanami_Exh ← X
    投稿日:2025年10月30日 18時43分
    GOOD! 5 コメント 9

    ログイン後、コメントできます。

    • 薄荷 11/04 09:23
      どうにも気になってしまって、晴天の昨日(11/3)行ってきました(^^)/期限ぎりぎり…(笑)

      10時半に着いたのに、キーホルダーは売り切れ・・・でも楽しい展示でした。
      エミールの続編があったことを、初めて知りました(笑)いずれ読まねば・・・!

      Rokoさん、貴重な情報ありがとうございました♡
    • Roko 11/04 09:47
      薄荷さん、行ってくださったんですね。
      10時半で売り切れとは、すごい(-_-;)

      『エーミールと三人のふたご』も楽しいお話ですから、是非読んでね(^_^)v
  10. 17
    ef
    主催者
    ef さん
    いやぁ、MLBワールドシリーズ激闘でした~。
    野球のことなんて分かっていないたぬ嫁も一緒に観戦。段々分かってきて、解説者さながらのことを言い出したのが微笑ましい!

    ものすごい死闘の末ドジャース二連覇。いやぁ、ブルージェイズ強かった! 素晴らしいチームでした。
    ほぼほぼブルージェイズが勝つと思っていたけれど、最後の最後で山本まで連投させてドジャース紙一重で勝った~。とんでもない試合をやってくれました。どっちも優勝! という気持ちですよ。

    さて、なんでこんな話題を振ったかというと、明日、『野球はベースボールを超えたのか』という本をレビューする予定だから。

    約1ヶ月前に書いたレビューなんですけれど、レビュー中に「ドジャース、今年は苦戦しそう」と書いているのです。

    結果が出ちゃったので、ここで本文レビューに先取りして書かせていただきました。
    投稿日:2025年11月03日 05時09分
    GOOD! 5 コメント 7

    ログイン後、コメントできます。

    • 千世 11/03 20:45
      海外のレースに出る競走馬。
      私も心配です。
      帯同馬といって、仲良しのお馬さんを一緒に連れて行ったり、陣営も色々と工夫しているようです。
      でも、夢があります。
    • ef 11/03 21:04
      帯同馬って、レースには出ないけれど、選手(?)の馬のために一緒に行く馬ということ?
      そんな馬さんもいるんだ~。
      安心するんでしょうね。

      あ、じゃあ、「ボクは君の帯同馬になりたい」っていう口説き文句アリ? (。_゚☆\バシッ! (それはふつーワカラン)。

      いや、初めて知りました。勉強になった。
  11. 18
    ef
    主催者
    ef さん
    野球の話題を振ってしまいましたが、ワカランという方も多いかなぁと思って別の話題も提供。

    みなさん、カレンダーってどうしていますか?
    昔は結構もらったもので済ませていたかな~。父親がグラフィック・デザイナーだったせいもあるのかもしれませんが、私の子供時代は父親が仕事場から持ってくるカレンダーが家に溢れていて、その中から気に入った物を使っていたという記憶です。

    今は買ってます。ここ数年は、千世さんからご質問があった『タヌキとキツネ』の卓上カレンダーが定番。毎月めくって、「あ゛~ タヌキ、今月もこんなことを……』と、嫁と二人で楽しんでいます。

    このカレンダーについてくるシールがあるんです。
    ちっちゃい丸いシールで、タヌキツ他、キャラクターが描かれています。
    おっと、文字数が厳しい。シールの話題はコメント欄へ。
    投稿日:2025年11月03日 05時17分
    GOOD! 3 コメント 12

    ログイン後、コメントできます。

    • 千世 11/04 21:18
      私、実は、持久力はけっこうあるので、長距離戦ならそれなりにいけるかもしれません。体重が軽いのでメロディーレーンみたいに、とは茜さんにしかわからないと思いますが。
      efさんの予想とは逆で、茜さんが逃げ馬で、私が差し馬かもしれませんよ。(でも勝ちはしない。少しは追いつくぐらいです。)

    • ef 11/05 05:53
      おぉぉっ!
      こ、これは……。
      短距離なら茜さん、長距離なら千世さんということか?!
      はいはい、果樹園の皆様、勝馬投票券(法律用語では馬券のことをこう言うのだ)を買うなら今だよ~(しれっと胴元やっているef……アヤシイ)。

      ところで、競馬の競走馬さんの名前って、なんだかちょっとよくワカランのがあると思いませんか?
      な~んでこんな名前つけたんだろう? みたいな。

      気になってちょっと検索しただけでもとんでもない名前が……

      「ジーカップダイスキ」……なんだそりゃ?! 馬主が巨乳ファン?(あ、お馬さんに名前をつけるのは馬主さんで良いんですか?)

      「イヤダイヤダ」……ちょっとやる気を感じさせない。

      「ヨバンマツイ」、「サンバンナガシマ」……おいおいおい。今なら「イチバンオオタニ」か?!(もういたりして)。

      「カアチャンコワイ」、「カミサンコワイ」……恐妻家の馬主さん?

      その他いくつでもありますね~。
      ちょっとこんな名前をつけられちゃった馬が可愛そうと思うのは私だけ? キラキラネームどころの騒ぎじゃないっすよ。




  12. 19
    ef
    主催者
    ef さん
    Rokoさんの『それいけ!平安部』のレビューを読ませていただいての話題提供です。

    みなさん、何か『部活』していましたか~?

    私はバレーボール部にいました。
    はっはっは。エースだったよ~。バキ!(っと、アタック打ってました)。
    でも、バレーって、当時のルールからは随分変わっています。
    今は、高橋藍クンとか石川祐希クンとか、すごい選手がいますね~。
    私がやっていた頃なんて、バックアタックなんて無かったもんな~(あれが普通になってるのなんて驚愕!)。

    さて、みなさんは『何部』でしたか?
    『帰宅部』大歓迎!
    私も高校生の頃は『帰宅部』でしたよ~(当時、私が進学した高校のバレー部は強豪で、誘われたけれど、当時の運動部で、まあ、鬼だったので辞退しましたよ……あんなのやってられない!)。
    なので高校の頃は友達と楽器演奏の方に走ってました~(ギター弾いてたよ~)。
    投稿日:2025年11月03日 10時06分
    GOOD! 4 コメント 24

    ログイン後、コメントできます。

    • ef 11/09 11:15
      そうですか~。合唱で人数がそろわないと大変でしょうねぇ。
    • 三太郎 11/23 11:32
      僕が所属していた吹奏楽部も部員不足が恒常化していて、美術部との掛け持ちとか合唱部との掛け持ち部員とかいましたね。僕は吹奏楽部だけでしたが。
  13. 20
    ef
    主催者
    ef さん
    新ネタ
    【フォークダンスの思い出】

    みなさん、フォークダンス踊ったことありますよね~。
    あれにまつわる皆さんの思い出を募集。

    ネタ振ったから私から書くと、当時(小、中くらいだな)は、なんだか身長順に並ばされて、ペアになった女子と手をつないで踊る形式でした。
    私、クラスで一番身長が高かったので最後尾。
    当時のクラスは、男子の方が人数が多かったのね。
    なので、大体私は男子と踊ってた~。
    クラス人数が奇数だと、私のお相手は大体先生。

    パートナーチェンジする曲もあって、少しずつ女子に近づくんだけれど、大方、女子とは組めずに曲が終わってた~。
    私は、ほぼほぼ男子とばかり踊っておりました。

    あ、ちょっと自慢気に書くと、もう少しで私と組めるところで曲が終わった女子の、「えっ、残念。」って言う声が聞こえてちょっとホクホクしたっけ(今なら、一緒に踊ろうって誘っちゃうけど)。
    投稿日:2025年11月04日 06時34分
    GOOD! 3 コメント 17

    ログイン後、コメントできます。

    • かもめ通信 11/05 18:17
      小中高と公立共学でしたが、いわゆるフォークダンスを踊ったのは、小学生の時だけだった気が。
      共学ではあったけれど、中学高校は体育の授業は男女別々だったし。
      そもそも異性を意識し始めるお年頃には結構きついものがある気もするけど、いまどきはどうなのかしら?

      キャンプファイヤーでは、火を囲んで、うたごえ系の歌を振り付きで歌った記憶があります。

      ちなみに
      マイム マイム マイム ベッサッソン
      (水だ水だ水だ喜べ!)
      …ヘブライ語ですね。

      旧約聖書のイザヤ書12章の「喜びのうちに救いの泉から水を汲む」
      からきている歌だとか。

      フォークダンスはもともとGHQの意向で学校教育にとりいれられたのだという話と共に、昔なにかの本で読んだ気が……。

    • Roko 11/05 19:30
      かもめ通信さんの解説で、マイムマイムの意味を初めて知りました。

      ベブライ語です(ヘェ~)
      フォークダンスはGHQの意向で学校教育に取り入れられた(GHQの影響は脱脂粉乳だけじゃなかったんだ)

      そうだったんだ~、の嵐でございます。
  14. 21
    ef
    主催者
    ef さん
    第一回『果樹園のお茶会』記念カップ開催~(パチパチパチ)。
    果樹園が誇る二人のウマ娘! じゃあ対決やっちゃいましょう企画です。
    25マスでいいかな? 私が厳正にサイコロ振ります。どっちが先にゴールするか?!

    今回出走するのは、タカラヅカチヨ、そしてヘイアンコーコーアカネの二者決戦です!
    事前の評判では、短距離なら茜さん、長距離に持ち込むと千世さんということですが、さて、25マスというびみょーな距離ではどうなるのか?

    実況はわたくし、efがつとめさせていただきます。
    勝手に出走させてごめんね~。楽しんでくれたらうれしいです(走っているお馬さん役のお二人からもLIVEでの感想などいただけると盛り上がるかと)。

    ここでファンファーレ!
    https://www.youtube.com/watch?v=la4WqlXEMqw
    投稿日:2025年11月05日 06時27分
    GOOD! 2 コメント 25

    ログイン後、コメントできます。

    • ef 11/09 11:16
      もしかして文字数制限って、実況アナウンサーが噛まないための配慮なの?!
    • 千世 11/09 11:34
      いや、そんなことはないと思います、たぶん…。
      私のわかりにくい冗談です(笑)
      efさんにいつのまにか、私と茜さんでマニアックな競馬知識を植え付けているようです。
  15. 22
    ef
    主催者
    ef さん
    果樹園ウマ娘レースも無事終了し、そろそろ新しいお題をと思っていたところなのですが、かもめさんからコメントをいただき、これ、やってみようか? と思いました。

    コメントをいただいたのは私の『帰れない探偵』のレビューなんですが ↓
    https://www.honzuki.jp/book/357785/review/322271/

    皆さんの☆評価の基準ってどんな感じですか? そのレビューでも書いているのですが、どうも私の場合☆3っつが異常にボリューム・ゾーンが大きいというか、おそらく他の方に比べてかなり高い評価なんですよねぇ。

    じゃあ、例によってお題を振った私から、【私の☆基準】をコメント欄で。
    投稿日:2025年11月15日 04時57分
    GOOD! 2 コメント 26

    ログイン後、コメントできます。

    • 千世 11/17 20:23
      ☆評価ですが、私は基本的に読んで面白くないと思った本については書かないので、すべて☆3以上です。
      だから私の場合は☆3、4、5の3段階。
      私自身がどれだけ感動したか、衝撃を受けたか、その度合いによって決めます。私の気持ちとしてはかなり明確な基準があるのですが、感情の問題なので言葉で表現するのは難しいです。迷うことはほとんどありません。読んでいる途中に直感で決まります。
      ここは私にとって学問や研究の場ではなくて趣味、楽しみの場所なので、どこまでも自分の気持ちで決めます。
      皆さんの評価で、その本を購入するかどうか決めることもあるので(このレビュアーさんが☆5をつけているのだから絶対に面白いに違いない)、できれば皆さんに☆評価をつけてほしいなあと思っています。
    • ef 11/19 04:51
      >千世さん
       面白くないと思った本についてはレビュー書かないというのも一つの見識ですよね。ここは難しい問題だ。

       私の場合、☆評価に迷うというか、ブレることがあるように感じています。「あれ? このくらいだと☆3つだと思うけど、似たような感じの別の作品には☆4つつけてる~」みたいな。
       その時の気持ち、ノリでつけちゃっていることも多いのかもしれません(反省)。
  16. 23
    ef
    主催者
    ef さん
    ☆評価の話題もまだ継続中ですが、並行して、「次に読む本はどうやって選んでる?」の話題です。

    まあ、おそらくここに書いている方たちは「次に読む本」なんて長~いリストになっちゃってて見つからずに困るなんていうことはなさそうですが、それでもリストには追加していかなければなりません。
    ということで、「どうやって読みたい本を探しているか」がお題です。
    投稿日:2025年11月17日 09時50分
    GOOD! 4 コメント 23

    ログイン後、コメントできます。

    • かもめ通信 11/20 19:38
      えー仙台といえば、「白松がモナカ」じゃないの~!?
    • 三太郎 11/20 20:51
      仙台では三色最中が撤退して白松が最中の一人勝ちと思ったら、ニューフェースが登場してきました。ただしバター最中(あるいはシーラカンスモナカ)は洋風の味です。
  17. 24
    ef
    主催者
    ef さん
    【みなさんのお近くの図書館ではどんなイベントをやってますか?】

     新ネタです(これまでのネタも継続中なので続けて書いてくださってOKですよ~)。
     昨日、サラ・ピンスカーの『いつかどこかにあった場所』という本を読了したのですが、その中に図書館に勤務している女性の話があり、少しだけあちらの図書館の様子が描かれていました。サラの本以外にも(リチャード・パワーズにもあったかなぁ)、あちらの図書館の充実振りが描かれているのを読んで、さて、日本の図書館ではどうかな? と思っての話題です。

     日本でも最近は色々頑張っているとは感じています。日頃お世話になっている図書館のカウンターにカマキリの抜け殻がそれとなく飾ってあったのを見ました。「何、これ?」と思ったら、どうやら抜け殻に関する(?)児童書とのコラボ企画だったみたい。(続コメント欄)
    投稿日:2025年11月20日 04時18分
    GOOD! 3 コメント 7

    ログイン後、コメントできます。

    • ef 11/22 07:58
      確か……『高野聖』にヒルにたかられる場面ってありませんでしたっけ?

      うわぁ……。
    • 三太郎 11/22 11:58
      実は山でマダニに咬まれたことはあるのですが、ヒルに咬まれたことはありませんでした。シカなど動物の多い低山を歩くと出会いやすいらしい。
  18. 25
    ef
    主催者
    ef さん
    もう一つ話題を立てましょう!(ここはお茶会なので、なんでも自由に話してくださいな)。

    【みなさんの地元で、これは美味しい! というものを教えて!】

    私は東京なので、あんまりこれというのは無い(というか、何でもあるから逆に「これが東京!」と言える物があんまり思いつかないのだ(雷おこし? 東京バナナ? う~ん……)。

    是非、皆さんの美味しいものを教えて!

    薄荷さん! 出番ですよ~(笑)。
    投稿日:2025年11月21日 05時03分
    GOOD! 2 コメント 67

    ログイン後、コメントできます。

    • 薄荷 11/25 08:14
      切腹最中、以前もらった時にビックリしました。餡子多すぎ!(笑)もちろんおいしかったです。

      崎陽軒のシウマイ…おいしさは変わりませんが、子供の頃から見てるので、値上がりの加速が辛い・・・。

      明日から新潟に行くんですが、ソースカツ丼が名物のようですごく楽しみにしています♡
    • たけぞう 11/25 22:39
      >薄荷さん
      新潟に行かれるなら、へぎそばや、イタリアンも食べられたことがありますかね? お薦めですよ。
  19. 26
    ef
    主催者
    ef さん
    【検察のお話】
    割と、興味を持ってくれているみたい(かな?)。
    私、検事やってました。退職したのでお答えできますというコーナーであります。

    別立てにしてみました。

    そもそも、『検事』と『検察官』という二つの呼び名がありますが、これどういう意味? からいきましょうか。
    意味が違います。『検事』というのは司法試験に合格して検事に任用された人。『検察官』は総称で、そこには副検事という方が含まれています。こちらは副検事試験に合格された方。副検事さんが扱える事件には制限があって、検事のようにオールマイティではないんです。
    投稿日:2025年11月21日 13時10分
    GOOD! 2 コメント 11

    ログイン後、コメントできます。

    • ef 11/23 07:24
      【公務員の官舎事情について】
      このネタ好きな週刊誌があって、定期的にこの記事出ますよね~。
      都心の一等地に格安で住んで……みたいな。

      そんなことないですよ~。
      大体、一等地にあるような官舎に入れるのは偉い人だけでしょう。
      若手検事なんて結構遠くの官舎に入れられますし、官舎もらえないこともあります。

      一等地の官舎……と言っても、確かに立地は良いですが、中身は……。
      官舎の普請って「中級品以下で作らなければならない」というおかしなルールがあって(皆様の税金を無駄遣いしないということでしょうけれど)、けっこうしょぼいっすよ~。

      家賃もそんなに安くもないです。まあ、民間に比べたらお安くしていただいているかもしれませんが、そんなに格安という程ではなく、「この家賃払うならマンション買ってローン支払いにした方が有利じゃない?」と何度も思いましたよ。

      ある程度以上の地位になると義務官舎なんです。
      そこに住むことを強制されるの。
      だから、勝手にマンション買って……というのは基本的にはダメなんですよ。

      都心に住まなければならない事情も確かにありました。
      私、東京地検で本部係検事をやっていたのですが、これは23区内で変死体が発見されるとすぐに呼ばれるんです。現場に行かなくちゃ!
      24時間、365日休みなし~。
      何度も呼び出しくらいました(間に合えば所轄のパトカーが来てくれますが、タクシー拾った方が速ければそっちで行きます)。
      なので、どうしてもある程度都心にいないと……。という事情もあるんです。
    • ef 11/23 07:50
      【警察官のみなさんのご努力を称えたい】

       警察とか検察とか、悪く言われることありますよね~。
       まあ、そんなもんだろうとは思いますが、警察の皆さん、本当にご苦労されています。私はそれを称えたい!

       一緒に仕事をするわけですが、「こいつ悪い奴ですからやらせてください!」的な熱意ありますし(ごめん。検事ってそういう時に水差すこと多くて……証拠ありますか? とかしれっと聞いちゃうんだよ。『熱意はあるけど証拠はない』というのも結構あって、そこはダメ出ししちゃうんです。ごめんね~)。
       気持ちは分かる! 分かるよ~。だけど、ちょっとそれはむずかしいかも……という事件も多くありました。

       警察官の皆さんは非常に献身的だと感じています。本当によくやってくれて感謝しかないな~。
       死体が埋まっている現場に行って、鑑識が掘り起こして、(その間、上司からやんやの電話がかかってきて、私はそっち対応)、マスコミ嗅ぎつけていてヘリ飛んでるしな~。

       みんなへとへとになって署に帰ってきて、そこで、出してもらった『ノリ弁』のなんて美味しかったことか!
       そんな感じですね~。

       FB友の娘さんが警察官になったというお話を聞かせてもらいました。
       頑張れ~。とエールです。

       検事正とかになると、警察学校の入学式、卒業式に行って祝辞を読むんです。
       若い皆さんを前にして、いつも思うのは、君たちの力が必要だよ。検察は君たちの力を待っているということです。

       もう、そうとしか言えなかった。大変だと思うけれど、みんな立派な警察官になって欲しいと心から願いましたとも。

  20. 27
    ef
    主催者
    ef さん
    新しい話題です。

    【みなさんが見ていた子供の頃のTV番組で好きだったのは?】

    あ~。女性陣は魔法少女もの出すかな~。

    男の子たちはロボットもの?

    何でもアリです~。
    さあ、語ってくれたまえ!
    投稿日:2025年11月23日 08時21分
    GOOD! 2 コメント 7

    ログイン後、コメントできます。

    • Roko 11/24 10:01
      わたしも、ひょうたん島の博士のファンでした。
      ドンガバチョと、彼の声を担当していた藤村有弘さんが似てましたよね。

      矢追さんのUFOの番組も楽しみでした。それと、ユリ・ゲラーもね。
    • 薄荷 11/24 14:23
      >Rokoさん
      そうそう!矢追純一さん番組も楽しかったです(笑)
      ユリ・ゲラー懐かしい!
      大事なのはインチキかホンモノかじゃないくて、どれだけ楽しく観れるかですよね♡
テーマにコメントをするにはログインをして下さい