書評でつながる読書コミュニティ
書評
書籍ランキング
献本
レビュアー
コミュニティ
HOME
レイノーさんのページ
本が好き!の遊び方
お問い合わせ
お知らせ
ヘルプ
▼
詳細検索
タイトル
著者
出版社
ISBN
サイト内検索
検索中・・・
レイノー
さん
本が好き! 1級
書評数:949 件
得票数:2339 票
ブロックすると、書評ページで投票とコメントができなくなります。
自己紹介文がまだありません。
レイノー
さん の書評の傾向を見る
書評 (20)
フォロー (1)
フォロワー (8)
表示形式
:
タイトルと画像
|
画像のみ
表示順序
:
新着
|
投票数
|
評価
カテゴリ『IT』の書評
デジタル・デモクラシーがやってくる! -AIが私たちの社会を変えるんだったら、政治もその…
AI化・情報通信ネットワーク亢進化で、日本の政治システムはどのような影響を受け、また民主主義の意味と価値をどのように向上させ得るかを、情報技術革新の現場にいる人々との対談を通じ検討する
2022-04-16
長文あり
-
投票(
1
)
-
コメント(
0
)
デジタルで読む脳 X 紙の本で読む脳 :「深い読み」ができるバイリテラシー脳を育てる
デジタル媒体の読書は紙媒体と同様?。脳生理への機序に差はある?。その理由と影響、特に若年層・乳幼児層への影響如何?。これに回答をする書だ。功罪については罪がより大きいようだが、英文限定の論は減点要素
2022-04-16
長文あり
-
投票(
4
)
-
コメント(
0
)
農業新時代 ネクストファーマーズの挑戦
就農者は半減、高齢化は亢進。産出額も減少し低所得。大規模農業支援策も機能しない現代農業。そのイノベーター達を紹介する本書。中でも「年間カイゼン300」は近代経営への転換を後押しし、高い汎用性が
2020-09-26
長文あり
-
投票(
2
)
-
コメント(
0
)
脳の意識 機械の意識 - 脳神経科学の挑戦
近時、脳活動の調査手法の拡充と、性能が向上したコンピュータ上のモデル構築が容易になり、意識の科学的解明が俎上に。本書は90年以降の意識の解読、意識の内実に迫るため機械に意識を移植・模倣する研究を解説
2020-09-26
長文あり
-
投票(
6
)
-
コメント(
0
)
誤解だらけの人工知能 ディープラーニングの限界と可能性
新書とはいえ、もう少し中身のあるものでないと○○泥棒と言われかねない。AIの意味理解の不全と理由探究の欠如が、シンギュラリティの実現を程遠いものにしている、くらいか
2020-09-10
長文あり
-
投票(
3
)
-
コメント(
0
)
暴走するネット広告: 1兆8000億円市場の落とし穴
Nスぺ「ネット広告の闇」の書籍化。属性や存在の隠蔽・仮装し易さとネット投稿動画の加工容易性=フェイク作出容易性ゆえに、広く浅くネット広告料を掠め取り、著作権者や広告主の取引先(Eユーザー)の利益を侵害
2020-08-19
長文あり
-
投票(
2
)
-
コメント(
0
)
意識通信―ドリーム・ナヴィゲイターの誕生
インターネット空間の黎明期において、心の交感手段が拡充する実情と、その中で沈殿する無意識に光を当てる書。斬新ではあるが、論の運び方とアイロニーの選択とに疑問が残る。
2020-03-19
長文あり
-
投票(
1
)
-
コメント(
0
)
ユビキタスとは何か―情報・技術・人間
少し古いが、AI・ビッグデータ、iPS細胞やゲノム編集といった変化が急加速しつつある現代から近未来。ここで、目指すべき社会のイメージ力と全体構想力の重要性、その中での官の役割の内実を教えてくれる
2019-03-16
長文あり
-
投票(
1
)
-
コメント(
0
)
クラウド・コンピューティング
少し古い書であるが、情報のクラウド化を門外漢がイメージするには適した書と言えそう。ただ情報管理・保全に関しては、どうにも心もとないものが残るのはアナログ人間の悪しき性か?
2019-01-02
長文あり
-
投票(
3
)
-
コメント(
0
)
米軍と人民解放軍 米国防総省の対中戦略
米中が2030年、台湾をめぐりもし戦わば…。米国軍事系シンクタンクの日米中戦力分析から、現代の防衛の問題点を開陳。陸自予算の空・海への付け替えは不可避であるが、そういう政治主導の無い現実はお寒い限り
2018-12-30
長文あり
-
投票(
4
)
-
コメント(
0
)
ビッグデータと人工知能 - 可能性と罠を見極める
2045年、人工知能のシンギュラリティ(技術的特異点)が社会を席巻するとの仮説はリアル?。ベテラン人工知能研究者が、コンピュータと人間の情報処理の質的差を踏まえ、シンギュラリティ仮説の非現実性を説く
2018-10-07
長文あり
-
投票(
5
)
-
コメント(
0
)
銀行員はどう生きるか
AI、フィンテック金融、仮想通貨、超低金利政策。ここ5年で一変した邦銀の経営環境は、地方金融機関の経営悪化・メガバンクのリストラ発表を帰結するが、それで終わるのか?。金融機関の本質から未来像を開陳
2018-10-05
長文あり
-
投票(
3
)
-
コメント(
0
)
ウェブ炎上―ネット群集の暴走と可能性
特定個人のウェブサイトが批判的言動で満ち溢れ暴走していく。このウエブ炎上という事態につき、現代情報流通からみた要因と、現代人の情報発信・受領に関する心性、認知バイアスからみた要因を解説
2018-09-29
長文あり
-
投票(
8
)
-
コメント(
0
)
あんぽん~孫正義伝~
「孫正義」という稀代の経営者の出自・親族を核として、戦前のみならず、戦後においても苦闘の中で生活し続けた在日韓国朝鮮人の境遇に光を当てていく
2018-05-29
長文あり
-
投票(
1
)
-
コメント(
0
)
ウェブ×ソーシャル×アメリカ <全球時代>の構想力
Google、Apple、Facebookなど、米国発のネットワーク・ビジネスは、60年代米国のカウンターカルチャー、ひいては米国社会・歴史の産物。そう主張する本書の内容は社会思想にまで言及する重厚さ
2018-05-27
長文あり
-
投票(
1
)
-
コメント(
0
)
フェイクニュースの見分け方
タイトルに関連する部分は興味深い。が、自分の主張がブーメランの如く本著に跳ね返ってくる部分もあって、功罪6対4といった趣きの情報分析指南書である
2018-05-03
長文あり
-
投票(
3
)
-
コメント(
0
)
VRビジネスの衝撃 「仮想世界」が巨大マネーを生む
スピルバーグ監督の映画「レディ・プレイヤー1」の描く世界が、今、どこまで現実と化しているか。その姿を探求する
2018-04-27
長文あり
-
投票(
2
)
-
コメント(
0
)
AI vs. 教科書が読めない子どもたち
AIは人間知性を本当に超えるのか?。人間とは対抗?、それとも共生?。共生に際して人間知性に求められる力は何か?。AIと人間知性の現実を見据え、今、取り掛かるべき近未来の処方箋を開陳
2018-04-16
長文あり
-
投票(
10
)
-
コメント(
0
)
次世代インターネットの経済学
現代経済学で解読するインターネット・通信産業。ハードだけでもなく、ソフトだけでもなく…。
2018-04-15
長文あり
-
投票(
2
)
-
コメント(
0
)
グーグル革命の衝撃
インターネットの検索エンジンにおいて、革命的な変革を齎したグーグル。そのビジネスモデルの形成過程、その意義、問題点、将来の見込みと事業戦略を平明に解説
2018-04-15
長文あり
-
投票(
2
)
-
コメント(
0
)
これ以上、表示するレビューはありません。
書籍の詳細検索
検索対象
本が好き!
タイトル
キーワード
ASIN/ISBN
著者/編者など
出版社
リセット
ただいま検索中です
表示
隠す
ログインID
パスワード
・
SSLログインはこちら
・
ログインID、パスワードを忘れた方
フォローする
本が好き!通信
本を登録しよう! 〜本が好き!の使い方④〜
「KADOKAWA文芸WEBマガジン カドブン」に、クロニスタさんの『警察怪談 報告書に載らなかった怖い話』のレビュー掲載!
「KADOKAWA文芸WEBマガジン カドブン」に、いなざわありさんの『小説集 筋肉少女帯小説化計画』のレビュー掲載!
サイトが不安定な状況に対する対応について
2025年本が好き!夏季休業のお知らせ
「KADOKAWA文芸WEBマガジン カドブン」に、読書少女さんの『名探偵たちがさよならを告げても』のレビュー掲載!
レイノーさんの
話題の書評
イギリスのプレグジットは排外主義の反映ではなく、格差社会における無策がもたらしたもの。対岸の火事と見過ごせない現実が内容…
因果関係とは科学的思考の基礎、また法的有責性における違法行為と結果の間を規定。が、様々な事象が錯綜する社会ではその判断は…
下巻は、教育史・太平洋戦史の他書が豊富、上巻との被りや重要性に疑義ありなど、疑問符がつく内容。また古さ故か、軍事・非軍事…
レイノーさんの
カテゴリランキング
総合
154位
文学・小説
--
児童書・児童文学
--
エンタメ・サブカル
84位
歴史
37位
政治・経済・社会・ビジネス
27位
語学・言語学
111位
人文科学
65位
芸術
--
自然科学
52位
工学
37位
IT
54位
医療・保健・福祉
58位
趣味・実用
--
洋書
--