書評でつながる読書コミュニティ
書評
書籍ランキング
献本
レビュアー
コミュニティ
HOME
レイノーさんのページ
本が好き!の遊び方
お問い合わせ
お知らせ
ヘルプ
▼
詳細検索
タイトル
著者
出版社
ISBN
サイト内検索
検索中・・・
レイノー
さん
本が好き! 1級
書評数:949 件
得票数:2339 票
ブロックすると、書評ページで投票とコメントができなくなります。
自己紹介文がまだありません。
レイノー
さん の書評の傾向を見る
書評 (33)
フォロー (1)
フォロワー (8)
表示形式
:
タイトルと画像
|
画像のみ
表示順序
:
新着
|
投票数
|
評価
カテゴリ『工学』の書評
脳の意識 機械の意識 - 脳神経科学の挑戦
近時、脳活動の調査手法の拡充と、性能が向上したコンピュータ上のモデル構築が容易になり、意識の科学的解明が俎上に。本書は90年以降の意識の解読、意識の内実に迫るため機械に意識を移植・模倣する研究を解説
2020-09-26
長文あり
-
投票(
6
)
-
コメント(
0
)
ヴェネツィア 水上の迷宮都市
欧州とオリエント・中東との結節点・イタリア半島にある、交易中心都市ヴェネツィア。オリエントの影響が色濃い上、地勢的に水の上の都ともいえるヴェネツィアを、都市構造物を出発点にして文化面から解説
2020-09-10
長文あり
-
投票(
3
)
-
コメント(
0
)
誤解だらけの人工知能 ディープラーニングの限界と可能性
新書とはいえ、もう少し中身のあるものでないと○○泥棒と言われかねない。AIの意味理解の不全と理由探究の欠如が、シンギュラリティの実現を程遠いものにしている、くらいか
2020-09-10
長文あり
-
投票(
3
)
-
コメント(
0
)
全電源喪失の記憶: 証言・福島第1原発 日本の命運を賭けた5日間
フクシマ発生後の5日間の現場・官邸・東電の模様を開陳。激越な文体は、発生事故の巨大さを表す反面、「台詞」が多く含まれ、創作性の罠、信に欠ける恨みも。歴代経営陣のシステム構築責任の問題には切り込めず
2020-09-08
長文あり
-
投票(
3
)
-
コメント(
0
)
ウマ駆ける古代アジア
本書は、馬の利用方法・騎乗のための道具の内容とその発展。戦車・馬車といった車両の用途の発展過程など技術史・道具史を中心とする。特に、車輪の発明と発展、鐙と蹄鉄の発展は興味深い叙述
2020-09-06
長文あり
-
投票(
4
)
-
コメント(
0
)
宇宙はどこまで行けるか-ロケットエンジンの実力と未来
あの「はやぶさ」のイオンエンジン運用とカプセル回収に従事した著者による、エンジン(宇宙エレベータを含む)機構や、種別毎の特徴と長短、各惑星探査の歴史と未来(外惑星の衛星探査や近接恒星間航行も)の解説
2020-08-23
長文あり
-
投票(
3
)
-
コメント(
0
)
紙の世界史: PAPER 歴史に突き動かされた技術
「紙」から連想されるものは多岐だが、紙が齎した世界史へ影響を、古代~現代まで解読する本書から感得できるのは、紙⇒書籍⇒情報伝達などの単線的な視座でない。文化や技術産品の対社会影響力の重層性が垣間見える
2020-08-20
長文あり
-
投票(
6
)
-
コメント(
0
)
ナノフューチャー―21世紀の産業革命
多義的な「ナノテクノロジー」は、時に研究者の資金集めのお題目と化す危険があるが、本書はずっと狭義のナノテク、つまり全ての原子・化学結合が精密に規定された「マシンの設計・製造」につき叙述
2020-08-20
長文あり
-
投票(
2
)
-
コメント(
0
)
ニューロ・ウォーズ―脳が操作される世界
非侵襲性の脳生理機能の動態的調査・研究を可能にする方法・機材の開発により、疾病治療や薬理調査研究の他、経済・軍事・神学(宗教・信仰)・美術などの心理面と脳機序との関係が判明。その具体的模様と成果が開陳
2020-08-04
長文あり
-
投票(
2
)
-
コメント(
0
)
水素エネルギーで甦る技術大国・日本
再生可能エネルギーの問題点につきエビデンスの提示がなく、ドイツ他欧州諸国にて再生可能Eが隆盛している理由を提示せずに批判するなど、結論ありきの論法が甚だしい。表題の水素Eの叙述も半分以下に止まる
2020-08-01
長文あり
-
投票(
4
)
-
コメント(
0
)
ジェットエンジンに取り憑かれた男
戦中期に邦人技術者が如何にジェットエンジンを開発し、また戦後の空白の七年間を経て、国産エンジンを新規開発する模様を技術者目線で開陳。工学的技術蓄積の実と、米軍などから受けた恩も見て取れる
2020-07-31
長文あり
-
投票(
4
)
-
コメント(
0
)
グリーン資本主義 グローバル「危機」克服の条件
電気自動車や再生可能発電システムに関する世界潮流からみて、その先見性を看取し得る好著。他方で、再生可能Eに関する国際競争において、日本企業の周回遅れと共に、政策対応の遅延も本書からは理解できそう
2019-03-17
長文あり
-
投票(
4
)
-
コメント(
0
)
ユビキタスとは何か―情報・技術・人間
少し古いが、AI・ビッグデータ、iPS細胞やゲノム編集といった変化が急加速しつつある現代から近未来。ここで、目指すべき社会のイメージ力と全体構想力の重要性、その中での官の役割の内実を教えてくれる
2019-03-16
長文あり
-
投票(
1
)
-
コメント(
0
)
クラウド・コンピューティング
少し古い書であるが、情報のクラウド化を門外漢がイメージするには適した書と言えそう。ただ情報管理・保全に関しては、どうにも心もとないものが残るのはアナログ人間の悪しき性か?
2019-01-02
長文あり
-
投票(
3
)
-
コメント(
0
)
米軍と人民解放軍 米国防総省の対中戦略
米中が2030年、台湾をめぐりもし戦わば…。米国軍事系シンクタンクの日米中戦力分析から、現代の防衛の問題点を開陳。陸自予算の空・海への付け替えは不可避であるが、そういう政治主導の無い現実はお寒い限り
2018-12-30
長文あり
-
投票(
4
)
-
コメント(
0
)
ウナギ―地球環境を語る魚
養殖・海外モノが価格を下落させた鰻は絶滅危惧種に指定されんとしている。それは鰻の生態に関する人類の無知と鰻生息における自然環境破壊のみならず、水産物の低廉化と量的希求への日本人の過剰な貪欲さに依拠し…
2018-11-18
長文あり
-
投票(
2
)
-
コメント(
0
)
原子力戦争 (ちくま文庫)
原子力船「むつ」の漂流・放射線漏れ事故に端を発した「原子力村」への取材。これを題材にしたドキュメント・ノベル。フクシマに至るまで30年以上も変わらぬ状況が続いたことを雄弁に語る書だ。
2018-10-01
長文あり
-
投票(
1
)
-
コメント(
0
)
太陽熱エネルギー革命 (日経プレミアシリーズ)
「ソロモンが焼かれている」という機動戦士ガンダムでの台詞が妥当する太陽熱発電システム。このシステム開発と商業化が「日本で」何故進まないか。日本での新規事業展開の弱点を雄弁に語る本書から学ぶことは多い
2018-09-23
長文あり
-
投票(
2
)
-
コメント(
0
)
VWの失敗とエコカー戦争 日本車は生き残れるか
環境ビジネスの最前線は自動車。米中の思惑と規制の実が、今後の自動車産業の覇権を決めるだろうが、得意分野、グローバルな販売地域の差、資本関係・協調関係の差が顕著な日本メーカーの明日を洞察する
2018-06-10
長文あり
-
投票(
3
)
-
コメント(
0
)
地球温暖化後の社会
タイトルで想定されるものというよりは、エネルギー問題全般に関する取っ掛かりと言うべき書であろうか
2018-05-28
長文あり
-
投票(
2
)
-
コメント(
0
)
書籍の詳細検索
検索対象
本が好き!
タイトル
キーワード
ASIN/ISBN
著者/編者など
出版社
リセット
ただいま検索中です
1
2
次の20件
最後のページ
33件中 1~20件目
表示
隠す
ログインID
パスワード
・
SSLログインはこちら
・
ログインID、パスワードを忘れた方
フォローする
本が好き!通信
本を登録しよう! 〜本が好き!の使い方④〜
「KADOKAWA文芸WEBマガジン カドブン」に、クロニスタさんの『警察怪談 報告書に載らなかった怖い話』のレビュー掲載!
「KADOKAWA文芸WEBマガジン カドブン」に、いなざわありさんの『小説集 筋肉少女帯小説化計画』のレビュー掲載!
サイトが不安定な状況に対する対応について
2025年本が好き!夏季休業のお知らせ
「KADOKAWA文芸WEBマガジン カドブン」に、読書少女さんの『名探偵たちがさよならを告げても』のレビュー掲載!
レイノーさんの
話題の書評
日本会議が安倍政権や自民党政治家とズブズブの関係。神社本庁や生長の家との関係性などを開陳。関係者(あの「盾の会」一期生伊…
因果関係とは科学的思考の基礎、また法的有責性における違法行為と結果の間を規定。が、様々な事象が錯綜する社会ではその判断は…
イギリスのプレグジットは排外主義の反映ではなく、格差社会における無策がもたらしたもの。対岸の火事と見過ごせない現実が内容…
レイノーさんの
カテゴリランキング
総合
154位
文学・小説
--
児童書・児童文学
--
エンタメ・サブカル
84位
歴史
37位
政治・経済・社会・ビジネス
27位
語学・言語学
111位
人文科学
65位
芸術
--
自然科学
52位
工学
37位
IT
54位
医療・保健・福祉
58位
趣味・実用
--
洋書
--