20
書評でつながる読書コミュニティ
書評
書籍ランキング
献本
レビュアー
コミュニティ
HOME
書評、感想、レビュー一覧
IT
プログラミング
18ページ目
本が好き!の遊び方
お問い合わせ
お知らせ
ヘルプ
▼
詳細検索
タイトル
著者
出版社
ISBN
サイト内検索
検索中・・・
IT(プログラミング) の 書評一覧
ITのサブカテゴリ
・
パソコン・モバイル
・
インターネット
・プログラミング
・
コンピュータサイエンス
表示形式
:
タイトルと画像
画像のみ
表示順序
:
新着順
投票順
18/20
先頭のページ
前の28件
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
次の28件
最後のページ
不思議系上司の攻略法
不思議系上司の攻略法
水沢あきと
同様のライトノベルには、夏海公司『なれる!SE―2週間でわかる?SE入門』 (電撃文庫)もあるが、こちらほど、登場人物の特徴もなく、また、過酷なSEの現場の実態とかの記述もなく、ちょっと物足りない感じだった。
hamachobi
デスマーチよ!さようなら!
デスマーチよ!さようなら!
深沢隆司
この本は、徹底した上流工程重視のプロジェクト管理をわかりやすく説明している。たしかに、この前のプロジェクトは要求定義フェーズから混乱していて、危ないなってわかっていながら、スケジュールの都合から突き進んだのが、まずかった。
hamachobi
ASCII .technologies ...
ASCII .technologies...
記事の内容としては、VMware等の仮想化製品の特徴の紹介が中心だが、基礎知識を得るには良かったと思う。
hamachobi
初めてのJavaScript 第2版
初めてのJavaScript 第2版
ShelleyPowers
基礎から応用まで、しっかりと押さえられているので、普段自分はJavaScriptに関しては完璧!と思っている人も手元に置いておいて間違いない一冊です。
コバン
フルスクラッチによるグラフィックスプログ...
フルスクラッチによるグラフィックスプログラミング入門
須崎亮太郎、内村創、荻野友隆
OSのAPIや既存のライブラリを使わずに一からグラフィックプログラムを書いてみよう!という本。「車輪の再発明も厭わず」というスピリットに共感できる人なら面白く読めるだろうと思う。C++中上級者向け。
Kota
ASCII.technologies (...
ASCII.technologies...
今月号の特集は、クラウドの基盤テクノロジーのMapReduceとHadoopについてだったが、この程度の技術的な解説も、無知な私にはちょっと歯が立たなかった。もう少し、勉強しなければいけないな。
hamachobi
ifとelseの思考術 プログラマ脳育成...
ifとelseの思考術 プログラマ脳育成講座
矢沢久雄
「プログラミング愛」が溢れ出るような入門書。普通のプログラミング入門とはやや位置づけが異なっていて、「教える側」の意図や、プログラミングの「教え方」についてまで示唆するものがある。
Kota
コンピュータの基礎からはじめるアセンブラ...
コンピュータの基礎からはじめるアセンブラ入門
成田佳応
MS-DOS円熟期に出版された8086アセンブリ言語入門。「実用的」といった内容の本ではないが、「コンピュータの基礎からはじめる~」のタイトル通り、CPUの動きというものが見えてくる。
Kota
Visual Basicでカンタン はじ...
Visual Basicでカンタン はじめて学ぶプログラミング
佐納康治、曽我部雄樹
「カンタン はじめて学ぶ」の名に恥じぬ、これぞ「プログラミング入門」。配列を用いて合計点や平均点を算出できるようになるあたりが本書の目標レベル。初心者の犯しがちな間違い例が豊富に示されているのも秀逸。
Kota
世界でいちばん簡単なVisual Bas...
世界でいちばん簡単なVisual Basicのe本...
金城俊哉
本書のコンセプトは「現代のプログラミング入門書として必須の項目を全て取り上げる」ことと「比喩や例え話をあまり用いない」こと。狙いとしては正しいと思うのだが…、それほど成功しているとは思えなかった。
Kota
学生のための詳解Visual Basic
学生のための詳解Visual Basic
山本昌弘、重定如彦
初めてプログラミングを学ぶ人を対象としたVB入門。大学の先生らしい節度ある記述で「わかりやすさを優先するあまり不正確な表現」になっていないことに好感をもった。実習授業のテキストにも良いだろうと思う。
Kota
解きながら学ぶC言語
解きながら学ぶC言語
柴田望洋、肘井真一、高木宏典、赤尾浩
ただ本を読むより、実際に手やプログラムを作成しながらC言語を勉強したい人には最適。この本が難しく感じられるなら関連した入門書と合わせて読むといいと思う。それほど苦手ではない人はこれ1冊で十分。
ump2040
C#の絵本
C#の絵本
(株)アンク
この「~の絵本」シリーズは基本的に高く評価しているのだが、本書に関しては「どうかなぁ」という印象。
Kota
入門RSS―Webにおける効率のよい情報...
入門RSS―Webにおける効率のよい情報収集/発信
新納浩幸
RSSをただ利用したい人にはちょっと難しいかも。プログラムなどちょっと中身をいじりたい人向け。後半にはPerlに関する記述もある。
ump2040
ブログユーザーのためのRSS徹底活用ガイ...
ブログユーザーのためのRSS徹底活用ガイド
傍嶋恵子、佐久嶋ひろみ
RSSはネット上の大量の情報を収集する道具として注目されていますが、この本ではブログが書けるくらいの知識を持っている人向けにRSSを解説した本です!結構わかりやすい!
ump2040
実践プロジェクトマネジメント―危機を乗り...
実践プロジェクトマネジメント―危機を乗り越える25の決断
岡村正司
この何年間かプロジェクト管理をしてきた身としては、自分が下してきた判断の問題点なんかを気づかせてくれる良い教材になった。
hamachobi
独習Perl
独習Perl
武藤健志、トップスタジオ
初めてPerlを学ぶ読者を対象としたPerlプログラミング入門。文字がギッシリ詰まっている印象があるが、読んでみると案外スイスイ進む。良書だが、即効性を求める人には不向きだと思う。
Kota
[Web開発者のための]大規模サービス技...
[Web開発者のための]大規模サービス技術入門...
伊藤直也、田中慎司
CPU・メモリの特性、処理に応じたサーバ構成の例示、 システムの可用性に対する考え方などが綺麗に整理されており、 「はてな」の仕組みをベースに大規模サービスの構築に 必要な知識が非常に分かりやすくまとめられています。
dolphinkick.vol.31
ホンキで学ぼう!Javaのキホン―Jav...
ホンキで学ぼう!Javaのキホン―Java2によるオブジェクト...
有賀妙子
2000年代初頭のJava普及期に出版された本。2010年の視点から見直してみると、「オブジェクト指向」と「Javaのセールスポイント」が(現在のJava本からは想像もつかないほど)強調されている。
Kota
基礎Visual Basic 2008(...
基礎Visual Basic 2008(DVD付)...
羽山博
大雑把に読み飛ばすのではなく、一字一句をジックリ読んで、著者の思考の流れまで追体験するように読むべきプログラミング入門。VB初心者向けに言葉を尽くし解説している良書。ただ、内容が濃過ぎるかもしれない。
Kota
ゼロからわかる VisualBasic超...
ゼロからわかる VisualBasic超入門
国本温子
「プログラミングは初めて」という読者を対象とするVB入門。このテの本にしては珍しく淡白な印象。「プログラミングというものを体験してみる」ための最初の1冊としてはこれでいいのかもしれない。
Kota
なれる!SE 2 基礎から学ぶ?運用構築
なれる!SE 2 基礎から学ぶ?運用構築
夏海公司
前作に引き続きブラックなIT会社で働く新米システムエンジニア、桜坂工兵の物語。 今回は企業内での部署間の対立を深刻にならないタッチで描く快作です。
gurgur717
作品としてのプログラム
作品としてのプログラム
黒川利明
コンピュータ、プログラム、プログラミング(言語)についての、エッセイ風の読み物。著者の思索は深く含蓄に富んでおり、プログラミングに興味のある読者なら、どんな世代の読者でも面白く読めるだろう。
Kota
プログラマのための文字コード技術入門 (...
プログラマのための文字コード技術入門 (WEB+DB...
矢野啓介
前半部分は、それぞれの文字コードの規格について、詳しく説明してあり、素人の私でも理解しやすい内容で、とても参考になった。
hamachobi
リスト遊び―Emacsで学ぶLispの世...
リスト遊び―Emacsで学ぶLispの世界 (ASCII...
山本和彦
初心者向けに簡潔にまとめられたLisp入門書。「リスト操作と再帰処理」の基礎的理解のために必要となる最小限のみを解説している。厳選された内容は構成がよく考えられており、薄い本だが見ためより内容は濃い。
Kota
CakePHP ポケットリファレンス (...
CakePHP ポケットリファレンス (Pocket...
株式会社ブルーオーシャン岡田佳典
CakePHPで開発を行うなら手元に置いておきたい一冊。 入門書ではないので、これからCakePHPを始める人には向いていません。 CakePHPとはどういうものか、ということをある程度理解した上で、手元に置いておき、活躍する本です。 私自身も手元に置いて「あのヘルパーであんなことできたよね」って時にパラパラ開いて、参考にしています。 サンプルコードも記載されているのも良いところです。
コバン
ASCII.technologies (...
ASCII.technologies...
もともと仕事の関連で、たまにいい特集があると買っていたこの小説。今回の特集は、最新のCPUや暗号の2010年問題ということでパスしようとおもっていたが、目次を読んだら、木本雅彦氏の新連載という文字が...
hamachobi
ASCII.technologies (...
ASCII.technologies...
今号の特集は、「管理者が知っておくべき10のセキュリティ」と題した、セキュリティに関する大特集。 木本雅彦氏の連載小説、「株式会社・初台アーバンギルド」。今回は、第三回だが新キャラ登場。
hamachobi
表示形式
:
タイトルと画像
画像のみ
表示順序
:
新着順
投票順
18/20
ITのサブカテゴリ
・
パソコン・モバイル
・
インターネット
・プログラミング
・
コンピュータサイエンス
カテゴリから書評を探す
文学・小説
児童書・児童文学
エンタメ・サブカル
歴史
政治・経済・社会・ビジネス
語学・言語学
人文科学
芸術
自然科学
工学
IT
医療・保健・福祉
趣味・実用
洋書
先頭のページ
前の28件
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
次の28件
最後のページ
表示
隠す
ログインID
パスワード
・
SSLログインはこちら
・
ログインID、パスワードを忘れた方
フォローする
本が好き!通信
本を登録しよう! 〜本が好き!の使い方④〜
「KADOKAWA文芸WEBマガジン カドブン」に、クロニスタさんの『警察怪談 報告書に載らなかった怖い話』のレビュー掲載!
「KADOKAWA文芸WEBマガジン カドブン」に、いなざわありさんの『小説集 筋肉少女帯小説化計画』のレビュー掲載!
サイトが不安定な状況に対する対応について
2025年本が好き!夏季休業のお知らせ
「KADOKAWA文芸WEBマガジン カドブン」に、読書少女さんの『名探偵たちがさよならを告げても』のレビュー掲載!
レビュアーランキング
- IT
- プログラミング
1.
sawady51
書評数 :
30
被投票数:
544
合計得点:
694
2.
Tetsu Okamoto
書評数 :
54
被投票数:
148
合計得点:
418
3.
Kota
書評数 :
46
被投票数:
126
合計得点:
356
4.
有坂汀
書評数 :
19
被投票数:
223
合計得点:
318
5.
風竜胆
書評数 :
12
被投票数:
199
合計得点:
255
6.
三毛ネコ
書評数 :
7
被投票数:
140
合計得点:
175
7.
hamachobi
書評数 :
26
被投票数:
25
合計得点:
143
8.
マック
書評数 :
3
被投票数:
109
合計得点:
124
9.
らぐ
書評数 :
6
被投票数:
67
合計得点:
97
10.
えちぜんや よーた
書評数 :
22
被投票数:
49
合計得点:
91