シブすぎ技術に男泣き!




元エンジニアのマンガ家の技術紹介マンガ。 2010年発行で続編もでています。週刊ポストに連載をもつようになりました。 4年たって第1章第3話波動スピーカの紹介には科学的でないとの批判が定着しています。
シブすぎ技術に男泣き! 2010年1月20日 第1刷発行 2010年3月8日 第7刷発行 著…

本が好き! 1級
書評数:8271 件
得票数:28875 票
岡山市に事務所をおく中年弁護士です。




元エンジニアのマンガ家の技術紹介マンガ。 2010年発行で続編もでています。週刊ポストに連載をもつようになりました。 4年たって第1章第3話波動スピーカの紹介には科学的でないとの批判が定着しています。
シブすぎ技術に男泣き! 2010年1月20日 第1刷発行 2010年3月8日 第7刷発行 著…




女優・エッセイストの室井滋が各界の第一人者と対談したもの。 室井の引き出しが豊富なせいか、相手もよくはなしてくれている。
トイレの建築家小林純子さんのはなしなど、評者は女子トイレは全然知らなかったもので(男子トイレの3倍…



![将棋世界 2014年 07月号 [雑誌]](https://images-fe.ssl-images-amazon.com/images/I/61zrapTOdmL._SL160_.jpg)
名人戦は第3局の解説です。 電王戦を勝又教授が解説されていて、中終盤の重要性が再確認されています。
将棋世界July2014 平成26年7月1日 発行 第78巻 第7号 発行 公益社団法人 日…




毎日新聞に4年間連載されたエッセイをまとめたものです。 「盗作を続ける」というのは物騒な表題ですが、評者は名作とおもいます。
キャタクターのかたるところを描いているだけだから、いつも盗作しているのだというはなしですが、キャラク…




「日本の喜劇人」の続編となる。 植木等・藤山寛美・伊東四朗を1996年段階で論じる。 解説は吉川潮先生。
小林信彦先生は40年くらいまえはオヨヨ大統領シリーズなどで小さな本屋でも10冊程度おいていたが、2…




FABの一般向け解説書です。 アヒルの義足はおもしろいですね。発展途上国の義手等のも応用がききそうです。
講談社現代新書 2265 SFを実現する―3Dプリンタの想像力 2014年5月20日第1刷発行 …




【≪大特集≫歴史編】 韓国・中国への反転大攻勢 となっております。
正論 7月号 初夏特大号 平成26年7月1日 発行 平成26年5月31日 発売 通巻第510号…




2014年に文庫化されました。金田淳子先生の解説がついています。よく売れているようです。発売1月で3刷です。
デヴィ夫人の来し方(深田祐介「炎熱商人」とかでちょっとでてきます)、インドネシアの戦後史とか、腐女…




web連載が100話分単行本にまとまりました。 8割くらいよんだことがありました。
「ファイヤー!」の主人公の名前は聖書起源だったのですね。わたしはウルトラセブンにちょっとだけでてくる…




脳科学者の黒川先生が、夫婦に続いて親子の取り扱い説明署をかかれました。 解説は鈴木おさむ。思春期以降のこどもによませておきたい。
新潮文庫く-29-4 家族脳(かぞくのう) ―親心と子心は、なぜこうも厄介なのか― 平成26年…




比較文化史の大家の本音エッセイ。 朝日新聞を定期購読している(世界と正論も定期購読している)わたしは読者にもろあたっているようだ(終章参照)。
新潮新書569 日本人に生まれて、まあよかった 2014年5月20日 発行 著 者 平川?弘(…




ストリート・チルドレンのドキュメントとして知られています。 1937年のサルバドールのはなしです。
2014年6月1日放送の小川洋子のメロディアスライブラリーでとりあげられていました。 ブラジル…




1970年前後に発表された短編を2012年に文庫化したものです。1970年代に文庫にはいっていたももあります。 解説が吾妻ひでおなのは70年代SFつながりですね。
小学館文庫はA-45 10月の少女たち 2012年10月18日初版第1刷発行 著 者 萩尾望都…




2003年の本ですが2014年のいまも通用します。 このころはアメリガが元気でした. 帯には「バカにならないための正しい情報の読み方」とあります。
2003年は小泉政権の時代です。この年うまれたこどもがいまは小学5年生です。このころでも政府ハインフ…
![週刊朝日 2014年 6/6号 [雑誌]](https://images-fe.ssl-images-amazon.com/images/I/51pO5TtUp3L._SL160_.jpg)
安倍政権・財界「強硬派」がゴリ押し また「残業代ゼロ」浮上の「なぜ?」】 5月30日現在では反発がつよそうです。
週刊朝日 6月6日号 第119巻 第23号 通巻5252号 発 行 2014年6月6日 発 …




2007年の岩波新書です。反米ということで岩波からでたんでしょうか。
岩波新書(新赤版)1079 悪あがきのすすめ 2007年6月20日 第1刷発行 著 者 辛淑玉…




日本初の女医荻野吟子の伝記と私小説的短編2編。川辺為三先生の解説がついた文藝春秋の全集版。 昭和40年代には無名だった荻野吟子の名を全国レベルにした小説です。テレビ化や舞台化されました。
新潮文庫の100冊にもはいっていましたからそっちのほうが入手は容易と思われます。 日本初…




もともとは1990年代にでたものを2012年に文庫化されました。 村岡花子訳準拠なので「花子とアン」のファンにもいいでしょう。 アニメのほうにはまったく触れられていません。
ちくま文庫 た-62-1 「赤毛のアン」ノート 2012年3月10日 第1刷発行 著 者 高柳…




2012年3月発行です。内視鏡に関して世界に誇る企業だったのですが。 最近、会社法の経営判断原則の適用なき事例として調べていて書庫からとりだしました。
サムライと愚か者 暗闘オリンパス事件 2012年3月28日 第1刷発行 著 者 山口 義正(やま…




19世紀イギリスの女流作家ジェイン・オースティンの書簡集。文学史以外にも当時の社会をしることができる。
柏木惠子「親と子の愛情と戦略」講談社現代新書2011年では「産死」も稀でない時代の子産みへの女性の態…