ビジネスコンペ300戦無敗 選ばれ続ける極意





ビジネスコンペ300戦無敗の著者の極意がわかります。
第1章 300戦無敗のリアル 第2章 2種類の目標を立てよ 第3章 5つの基礎力を鍛えよ…
本が好き! 1級
書評数:995 件
得票数:6725 票
始皇帝からホストまで。読んだ本のことを、ほぼ読んだ順に紹介しています。ノンフィクションが中心です。ネットの時代ですが、本を読むことを好きになる人が増えてくれればよいと思っています。よろしくお願いします。





ビジネスコンペ300戦無敗の著者の極意がわかります。
第1章 300戦無敗のリアル 第2章 2種類の目標を立てよ 第3章 5つの基礎力を鍛えよ…

何かと比べられる日本とドイツ。ドイツに学ぶべき点も学ばない方がいい点もあり。
帯に「円安だけではない」とあります。ドイツは、今や日本を抜き世界第3位の名目GDPとなりました。19…





世界の一流の人は何をしているかを紹介。
日本人は休むことが下手なのかも、と「はじめに」にあります。平成26年版厚生労働白書によると、休日トッ…

体調が悪いときについ手に取ったのですが…。読んだ記念に紹介。
先日体調が悪い時、たまたま目に入ったので購入しました。検査の結果待ちでした。良くならなければしばらく…





「迷いを振り切って決断することで夢に近づく」と帯にあります。
第1章 明確な目的を持って決断する 第2章 「楽しい」を基準にして決断する 第3章…





「一生の中で、たった一度きりの出会い」を大切にすると、幸せになる(帯より)。
第1章 「一期一会」の精神で、人と出会う 第2章 出会った相手に「自分の味方」になってもらう …





ロシアに漂着した大阪の商人、初めてロシアの地を踏んだ日本人。映画「おろしや国酔夢譚」のモデルになった大黒屋光太郎氏の約100年前の人物。
帝政期のロシアに漂着した日本人といえば、映画『おろしや国酔夢譚』のモデルになった大黒屋光太郎の方が有…





この副題が嘘ですね。そしてこれが、当時の西ドイツの「真実」。
両親の不仲、離婚、そして両親それぞれに新しいパートナーが。 母親の元にいたクリスチアーネだった…





ドイツにも俳句があるのです。日本の俳句の影響です。
「ドイツ俳句」と聞いて、不思議に思った人いると思います。私もその1人です。不思議に思い、本書を手に取…

「ポーランドの強制収容所の生還者たち」のインタビューをまとめたものです。
1988年(昭和63年)9月20日出版の本です。ジャーナリスト大石氏が、ポーランドの強制収容所生還者…





「本を読めなくなった人のための」というタイトルが印象的です。
小生、本を読めなくなった人ではありません。むしろ読書は好きである、と言うより日常の一部となっています…





お金があるから幸せなのではなく、幸せだからお金持ち、は本当だ。
ことわざにも「金持ちけんかせず」ってあります。 お金持ちは良い情報、良い人、良い場所に出会う、…

2013年9月出版の本です。11年前。
古本屋さんが安く売っていたので、つい買ってしまいました。「1億円」に釣られて。 安いはずです2…





マニアックな投資に挑戦したことが著者の勝因。
本が出版された2024年時点で52歳の著者。大学院を終了後、技術者として会社員に。40代後半から本格…





これぞ真正1億円です。
世の中には「1億円貯めた」とか「1億円稼いだ」といったタイトルの本が多く出版されています。 一…





案外「デカフェ」とは何かわからない人も多いのでは。
「コーヒー好きのための」と副題にあります。コーヒー好きなら「デカフェ」と言われてすぐわかるのかも知れ…

参考になる点もならない点もあり。現在の貯蓄額は関係ない、とあります。
こうした本は詳しく紹介するのは営業妨害なので、中身の紹介は置いときます。 気になったのは著者の…





写実的な絵で、少年も猫もまるでそこにいるよう。
6歳の少年ヨウ君と猫のニャオ君のほのぼのとした日常を綴っています。 ところで、表紙に、良い意味で騙…

仏教的価値観に基づく書。
帯に「老・病・死を越えた幸せ」とあります。そうあるので、仏教的な教えを説いた優しい書、と思うかも知れ…





筋ジストロフィーを発症。常に人工呼吸器を使い、生活のすべてに介助な必要な体には、喜びと力をもたらす歌がある」(帯より)。著者37歳の時の書。
本書は2013年、著者37歳の時の本です。 筋ジストロフィーの発症により、出版当時既に寝たきり…