大人のための恐竜教室

恐竜知識をアップデートしませんか?
恐竜には詳しいですか? いつ? 「いつ、ってなんだよ」と思われるだろうが、たとえば子供の…

本が好き! 1級
書評数:486 件
得票数:7665 票
小説、歴史、哲学、短歌。
それらを読んだり居眠りしたりしながらふらふら生きています。最近はノンフィクションが多め。

恐竜知識をアップデートしませんか?
恐竜には詳しいですか? いつ? 「いつ、ってなんだよ」と思われるだろうが、たとえば子供の…

図書室と高校生とミステリーと
学生時代の友人は一生ものと言われる。会社の同僚には利害がからむ。利害のない関係を築けるのは学生時代の…

合理に徹し防衛に徹す。それが墨子。
墨子はどれくらい知られているのだろう。孔子は中学の教科書にも出てくるからたいていの人は知っている。儒…

現代に潜むお化けに会いに行こう
怖い話が好きだ。お化けや妖怪も好きだし都市伝説も好きである。本書は現代に現れる怪異を収集したものであ…

渋谷の電車はなぜ高架を走るのか?
地理の授業、好きでした? 私は好きではなかった。行ったこともない場所の地名と、ミカンの生産量の…

優しく温かいご飯小説
ご飯を食べるのが好きである。疲れて帰ってきてもご飯を作り食べるとほっとする。私だけでなく、多くの人も…

クラシックを聴けば世界がわかる?
「家ではよくクラシックを聞いています」 「今夜はクラシックのコンサートに行きます」 「クラシック…

本とお化けと不思議な話
本が好きだ。そして本が好きな人はたいてい、本にまつわる話が好きだ。私もそうである。 本書は「す…

毎日摂る栄養素について気軽に学ぼう!
人間を作るものは何か。それは、ご飯である。食事は日々の楽しみであり、体力や気力の根源でもある。年を重…

憲法学を学んでみませんか?
憲法を読まれたことはあるだろうか。中学校や高校の公民の授業でも扱うから、多くの人は読んだことがあるは…

なぜ信長の遺体は見つからなかったのか? 本能寺の変をめぐる歴史ミステリ
※上下巻通しての書評です。 天下統一にあと一歩のところにたどり着いた織田信長は、1582年、家…

「推し」への愛を短歌にしよう!
推し、という言葉をご存じだろうか。最大公約数的な言い方をすれば「キャラクター・人物などがとても好きだ…

10代と10代だった人のためのブックガイド
おすすめ本情報、好きですか? 本好きにはおすすめ本情報が好きな人が多いと思う。「あ、それ面白い…

共感できないことを理解しようとすること
本書はエンパシーとシンパシーをめぐる本である。著者の本はこれまで3冊読んだが、本書はこれまで読んだも…

説明のない不思議なお話
斉藤洋さんといえば『ルドルフとイッパイアッテナ』のシリーズで知られる児童文学作家だが、怪談もかなり書…

葛飾応為、絵に生きた生涯
新千円札をお持ちだろうか。お持ちであれば裏を見ていただきたい。波の絵が描かれている。葛飾北斎の「神奈…

憲法学と本と暮らしと
本書は憲法学者が書いたエッセイ集である。憲法典自体への言及はさほど多くなく、旅行記、書評、哲学・法哲…

男性としてどう生きたいですか?
SNSでもっとも熱くなりやすい話題のひとつ、それが男女論である。 「女性はこんなに差別されてい…

ブレグジットに学ぶ労働者・イギリス・それから他者
アメリカでドナルド・トランプ氏が大統領に再選された。選挙直後に日本で言われたのは、対立候補のハリス氏…

コスパ最高!料理の科学を学ぶ
インターネットに無料でレシピが掲載されている時代である。動画もあるから、あまり料理をしてこなかった人…