イヴのいないアダム (ベスター傑作選) (創元SF文庫)



べスターが分かる一冊。
これまでベスタ―と言えば『虎よ、虎よ!』と『分解された男』を読んでいるのだが、『虎』は「大好き!」…

本が好き! 1級
書評数:1074 件
得票数:19966 票
文学作品、ミステリ、SF、時代小説とあまりジャンルにこだわらずに読んでいますが、最近のものより古い作品を選びがちです。
2019年以降、小説の比率が下がって、半分ぐらいは学術的な本を読むようになりました。哲学、心理学、文化人類学、民俗学、生物学、科学、数学、歴史等々こちらもジャンルを絞りきれません。おまけに読む速度も落ちる一方です。
2022年献本以外、評価の星をつけるのをやめることにしました。自身いくつをつけるか迷うことも多く、また評価基準は人それぞれ、良さは書評の内容でご判断いただければと思います。
プロフィール画像は自作の切り絵です。不定期に替えていきます。飽きっぽくてすみません。



べスターが分かる一冊。
これまでベスタ―と言えば『虎よ、虎よ!』と『分解された男』を読んでいるのだが、『虎』は「大好き!」…





さて、自分だったら。
死とは誰にでも訪れるものなのに、なるべくは考えずに済ませたいもの。 いつか必ず死ぬ、と思うとつ…



人生は幸福の数だけ不幸が。正しさの数だけ不実がある。 / 『モリー先生との火曜日』の作者の考える「天国」とは。
人生の意味を知る。 自分の存在した意味を知る。 でも、それは決してうれしいこと、楽しい…




原点『猫』への回帰とも言える「写生文」。漱石のどこが面白いのか分からない、と言う声が聞こえてきそう。
これは「写生文」であり、「小説」ではない。 解説を読んで腑に落ちた。 漱石の作品を…





「一休さん。ありがたい話をお願いします」と言われて一休さんが選んだのは誰にでも「ある」話。「有難い」のか「有り難くない」のか。
(別サイトに数年前に掲載したレビューです。新年にふさわしいかどうか分かりませんが) 死…



ここでひとまず一段落。
チャーリー・マフィン だったら考えられないような大胆さで行動していくジョン・カーター。それもこれも…




ジョン·カーター大活躍の宇宙チャンバラストーリー。
異星で繰り広げられるチャンバラSF。 今では考えられない大らかさをもって。 読みながら…




見事なまでの単純さ。あれこれ古いと感じるかもしれないが、デジャー·ソリスの美しさは古くならない。
最近はコミックを読む機会がとんとなくなっているのだが、時折覗いてみると、私が子供の頃に比べて断然絵…





強制収容所で心理学者が見た人間の弱さ、だがわずかながらに残る強さ。フランクルの生への意志が希望を与えてくれる。
心理学者が体験した、強制収容所での出来事。 21世紀に残したい本として選ばれるにふさわしい、体…





この絵にどれだけ胸をときめかせた事か。
そう言えば、最近あまり口絵のついた本を読む機会がない。 この書評を書こうと思い立った際に気…




様々な寄生生命SFの原点となった歴史的傑作
「原点」と言う言葉に弱い。あれやこれやに影響を与えたとか、ここはあれに似ているとか、思い描くのがと…





繰り返し手に取りたくなる、安心の一冊。
再読。 クリスマスに、と思ってまた手にしてしまった一冊。 日本においても、季節のイ…





これは面白い!サイコー!!
面白い。 楽しい。 先日はウルトラマンの中に入った人物のストーリーを読んだが、 今…



何もかもがめんどくさい。けれどそれに罪の意識もない。「新型うつ」の手前の状態を、社会的な側面から考察した本。
新型(ここでは現代型)うつ病予備軍の症状、その原因、対処法等が述べられているが、これまで読んだ本と…





忘れられない一冊。彼のようになれるとは思わないが、分かれ道に立った際の指針として。 作者との繋がりに感謝する。
同じ南部人としては思い入れが強くなるのは認めるとしても、それがなくても充分に感動する。 志…





震災の時、吉村の事が思い浮かんだ。動くこともままならぬ会社に普段のように出勤。心細く待つ家族は後回し。 何のために、誰のために働くのか。家族を守るためだったはずなのに、こんな非常時でも会社の論理が優先。
主人公は南部藩を脱藩した新撰組隊士。剣の腕は北辰一刀流免許皆伝。学問にも秀でた文武両道を地で行く武…



クリスマスになると思い出す一冊。ホールデンの行動の是非ばかりに目が行くと受け入れにくい。その不器用な純粋さは理解できるようにはなってきたが。
白くてきれいな雪が世界を覆いつくしてしまったらいいのに。 「もしも世界が完璧だったら・・・…




土方はん、ズルい。そげな事言わはって。
織田信長に対する明智光秀。源義経に対する源頼朝。 かつて表舞台で光を浴びていた者の陰の存在が気…




面白さって、リアルさでも、新規さでもなく、別なものなんだ。
小松崎茂。 名前はどこかに記憶があったのだが、作品に触れた機会をきちんと思い出せなかった。 …



おなごはん越しに見た、みぶろの話
これまで脇役、嫌われ役としか見てこなかった芹沢鴨。 非道く冷血な土方。 浪士達の戦い以外の…