(無料電子版付き)できるTeams for Education すぐに始めるオンライン授業




GIGAスクール構想下のMicrosoftのLMS早わかり
GIGAスクール構想で全国一斉に小中学校に一人一台端末と学校に高速大容量無線回線が整備されたことは…

本が好き! 1級
書評数:1056 件
得票数:4690 票
読書は楽しみの一つ。知らない世界が広がるのが魅力。気軽に読み、読書記録として本サイトも活用したい。




GIGAスクール構想下のMicrosoftのLMS早わかり
GIGAスクール構想で全国一斉に小中学校に一人一台端末と学校に高速大容量無線回線が整備されたことは…





文科省じゃできないソニーが描く凄い教育の未来予測(バックキャスト)
教育行政や塾、私学などの直接の教育関係者ではない一企業が本気で教育を考える凄すぎる内容。凄いの意味…





発達障害と知的障害の混同の現状がリアルに伝わってくる
「ケーキが切れない」という刺激的なタイトルに引き寄せられて一時期話題となった書籍だが、落ち着いて読…




ビジネスマンでなくても役立つ発見の視点が面白い!
教育界は今、新たな学び方として「探究」がキーワードの一つとなっている。教師が教えるから子どもたちが…


Web3、メタバース、DAOー3つ目の?に迫りたかったけど・・・
Web3やメタバースという言葉が昨今飛び交っている。そんな中で時折、耳に、目にする言葉にDAO(ダ…




究極の心理「人は自分の理解できる範囲でしか理解しません」名言だね
キャッチーなタイトルに惹かれて読んでみた。筆者の思惑通りに引っかかってしまう。やはり狙っていたね。…





メタバースってあり?懐疑的な思いを持つ向きに読んで欲しい
Web3、Society5.0等の新しいワードが飛び交っている。メタバースもその一つだろう。ゲーム…




今一度「批判的思考力」とは・・・を考え直す
クリティカルシンキング、ロジカル・・・、ラテラル・・・、こんな思考法が喧伝されて久しい。しかし、ど…





ギフテッドってこういうことなんだ!
最近、映画化された元本で、映画先行で感動の下に書籍も手を出してみた。結論から「世の教育関係者、子ど…





生きることをじわじわと考えさせられる深みのあるコミック
Twitterだったか、他のSNSだったかで本書を知った。「死出の岬」と呼ばれる自殺の名所からほど…





MESHの魅力がわかる一冊
Make Experience SHare の頭文字をとって「 MESH」。ソニーが開発したプログ…





面白い!今の若者を直球分析ーでもこの一括りで大丈夫か?
今春から大学で教えるようになって感じてきた違和感はこれか!と目から鱗感が最初。うんうん、頷けるとい…




元MITデジタルラボ所長が語る新たデジタル社会の衝撃、でもついていける人はいかばかりか
かつてデジタル庁が発足する時に事務方トップに就任する予定だったのが本書筆者の伊藤穰一氏だ。世界トッ…




新設の教職課程コアカリキュラムの学びのために
「授業や校務のデジタル化が進み、ICT活用のスキルはいまや教師の必須となった」本書の帯にある言葉で…





本当にこんな内容をアメリカの14歳は学んでいるの?と驚きの一冊
なんと600頁を超える超大作である。と言ってもイラストがふんだんに入り、楽しく読める一冊。各章の終…





大河の背景知識をして楽しめる
NHK大河ドラマで脚光浴びている鎌倉時代とそれを代表する北条氏。テレビではちょうど河野全成が頼家に…




納得の彼女の思考と才能を支える背景分析
台湾の新型コロナウイルス対策で一躍脚光を浴びたオードリー・タン氏。彼女とのインタビューからその思考法…




教育のデジタルトランスフォーメーションとはどんなことかがわかる
本書は、国際大学グローバル・コミュニケーション・センターの機関誌「智場」の124号特集号である。本来…



iPadは奥深いを実感できる指南書
iPadを持っている人は結構いるであろうが、主に使い道が限定されていないだろうか。私は数年前からiP…




新聞人生相談『悩みのるつぼ』の名回答者の10年先予測の切れ味
本書は2018年当時から10年後の2028年の未来予測である。筆者は、『オタクの息子で悩んでいます…