『少女の友』創刊100周年記念号 明治・大正・昭和ベストセレクション




なんてレトロでロマンチックな本なんだろう。
明治・大正・昭和の女学生愛読書『少女の友』創刊100周年記念号。この記念号では、全盛期の大正~昭和1…

本が好き! 1級
書評数:833 件
得票数:10828 票
小説、新書、古本、技術本、ジャンルお構いなしに、読みたい本を、読みたい時にがモットー。
書評はブログ「日々の書付」から、抜粋、再編集してかいています。
好きな作家は中島京子、小野不由美、上橋菜穂子、阿部智里など。
最近は、書評がない本を探して、感想を書くのを密かな楽しみとしています。




なんてレトロでロマンチックな本なんだろう。
明治・大正・昭和の女学生愛読書『少女の友』創刊100周年記念号。この記念号では、全盛期の大正~昭和1…





戦争は、美しいものを根こそぎ奪っていくなあ。
戦前、中原淳一や少女たちに絶大な人気を誇った雑誌『少女の友』をモチーフとした伊吹有喜さんの『彼方の友…




傷ついた大人の、人生の夏休み。
「四十九日のレシピ」 の伊吹有喜さんのデビュー作「 風待ちのひと 」。 「風待ちのひと」あ…




八咫烏シリーズ初の外伝、玉石混交。
電子書籍で発売された4話は以下の通り。 『すみのさくら』 『しのぶひと』 …





「事実は小説よりも奇なり」ということわざがありますが、「無私の日本人」はそのことわざ通り、歴史に埋もれた人々の小説を超えた偉業を伝えてくれます。
「無私」とは自分をの欲や利害にとらわれないことをいい、この本に描かれたのはまさに、自分の欲を捨て出世…





東に面白い古文書があれば新幹線に飛び乗り解読し、西に古墳や遺跡があれば行って発掘する。それが磯田道史センセイです。
「武士の家計簿」以来、磯田先生のファンになり著作を読んでいるのですが、磯田センセイがほかの学者さんと…





恋人でも親子でもないけれど、一緒にいると心地良い関係。
雑誌で読んだ阿川佐和子さんのスープのエッセイがあんまり美味しそうだったんで、小説「スープ・オペラ」を…





サウジアラビアの結婚事情とアメリカの教会事情
日本出身のサトコとサウジアラビア出身のナダ、国も宗教も暮らしも全く違う女子ふたりがアメリカでルームシ…





乙嫁語りチベット版と言ったところでしょうか。年若い花嫁花婿がかわいいし、チベットの料理や医療、風俗が丁寧に描かれています。
かわいい物語を見つけました。 『テンジュの国』は18世紀チベットの村に住む医師見習いの少年カン・シ…




千年前も、夫の悪口は変わらん
そもそも蜻蛉日記とは 「蜻蛉日記」は、藤原道長の父、兼家の妻の一人だった藤原道綱母による「夫へ…





清少納言と藤原行成。
萌える百人一首「 超訳百人一首 うた恋い。 」、第3巻は枕草子の作者、清少納言とその周辺の人々のお話…





小野小町、在原業平、文屋康秀の奇妙な三角関係と、猫のおまじないの和歌
「 超訳百人一首 うた恋い。 」は藤原定家が集めた小倉百人一首を題材に、現代の女子にもわかるように超…





文庫版解説には「明日の子供たち」物語誕生秘話が語られます。
「明日の子供たち」文庫版が出ていたので読んでみました。この物語は、児童養護施設の女の子が有川浩さんに…





萌える百人一首!超訳の百人一首には萌えが詰まってた。
「 超訳百人一首 うた恋い。 」は藤原定家が集めた小倉百人一首を題材に、現代の女子にもわかるように超…




声に出さない、大人の恋愛
人に変化する力をもつ八咫烏の世界を描いた、八咫烏シリーズ外伝『まつばちりて』読了。本編『烏は主を選ば…

ラテマネーってなに?
「会計HACKS!」!は「さおだけ屋はなぜ潰れないのか」「女子大生会計士の事件簿」シリーズの山田真哉…





学者は現実に、世の中の役にたたなければならない。
映画「武士の家計簿」の原作者、磯田道史先生が古文書から紐解いた真実の歴史を紹介する「歴史の愉しみ方 …




希望に満ちた人生リセット物語かと思いきや…
周りに合わせすぎて周囲にも彼氏にも舐められていた女性、大島凪があるきっかけから、これまでの生活を捨て…





映画版「ジョーカー・ゲーム」への痛烈な皮肉
アジア・エクスプレス 中国・満州を縦断する満州鉄道の特急・あじあ号。D機関のスパイ・瀬戸は、ソ…





スパイ・マスター、結城中佐の過去が明らかに…?
旧日本陸軍のスパイ組織・D機関の活躍を描いた『 ジョーカー・ゲーム 』シリーズ第三弾『 パラダイス・…