夫の後始末





自分がもしもの時にどうして欲しいのか、死後どうして欲しいのか、家族と話しておくことはとても大事です。
ずっと昔、聖路加病院の故・日野原重明先生と対談した帰りの車の中で、当時はまだ素人は知らなかった人間…
本が好き! 1級
書評数:2990 件
得票数:41863 票
好きなジャンルはスポーツ、音楽、美術。
心・脳に関するものも、ついつい読んでしまいます。
小説もいいけどノンフィクションもね!





自分がもしもの時にどうして欲しいのか、死後どうして欲しいのか、家族と話しておくことはとても大事です。
ずっと昔、聖路加病院の故・日野原重明先生と対談した帰りの車の中で、当時はまだ素人は知らなかった人間…





「うつ」の治療方法が大きく変わるかもしれない。
「うつ」という言葉を聞いた時、ほとんどの人は心の病と答える。大きなストレスに心が折れた状態だと思う人…





音楽がどのように聞こえているのか
頭の中で何かの音楽が鳴り続けて困ったという体験を持つ人はどれだけいるのでしょう?ほとんどの人の場合、…





健康の常識ってのを、一度疑ってみるのがいいかもしれない。
よほど調子が悪くならないかぎり、病院にはできるだけいかないほうがいいのです。もし病気が見つかったと…





本当に必要とされている靴を作ることに特化した会社の物語
徳武産業では、リハビリ用・介護用の靴を制作販売しています。普通機能性を重視する製品って、地味なものが…




水分補給も大事だけど、身体を冷やすということの重要性を知らない人が多いのです。
夏は暑いのは当然ですが、昔と比べてかなり気温が上昇するようになってしまいました。摂氏30℃程度であれ…





違う視点で見てみると、別の世界が見えてくる
「メンタルローテーション」とは、「頭の中で自由に物体を回転させて眺める能力のこと」。ある問題の解決…




どちらの気持ちも分かるから
青砥と須藤は病院でばったり出会った。2人は中学校の同級生だった。青砥は須藤が好きだったので、付き合っ…




腰痛は心が作り出すものなのです
腰痛の原因を姿勢が悪いとか、椎間板のせいだとか、骨盤がずれているとか、外的要因であると信じている人が…





「シニア」とはどんな人たちなのでしょうか?
歳をとれば、様々な機能が衰えてきます。老眼になったり、耳が遠くなったり、疲れやすくなったり、腰が曲が…





虐待という暴力が、肉体的にも精神的にも様々な問題を起こすのだと思うと、本当にやるせない
家庭教師として働くことになった聡子は、そのお屋敷で不思議な男性に出会いました。家庭教師をしている子供…





発達障害って、なかなか他人には分かってもらえないし、自分自身でも分からないものなんです。
脳科学の観点から言うと、達成感を得ることでセロトニンやドーパミンが脳で分泌されて気持ちよくなるので…





先天性の学習障害も、後天的な高次機能障害も、老化による機能低下も、実は似たようなものなんだ!
脳梗塞で高次機能障害になってしまった大介さんは、自分が思ったことができないだけでなく、これまで感じた…





どんなことだって、やる前から諦めちゃいけない。どうしたらできるのか考えてみよう
ALS 2018年現在、有効な治療法が確立されていない指定難病。意識や五感は正常のまま身体が動か…





女性の医師として、母として、女として、こんなに自由な考えで生きてこられた方がいたのです。
この本の著者は、養老孟司先生のお母さまで、亡くなるまで女医として多くの患者さんを助けてきた方です。 …





これこそが正しい介護の姿なのだと思う
奥さんの「脳が壊れた人は脳コワさんって呼べばいいじゃない」という言葉に、最初はあきれていたけれど、「…




心を閉ざしたまま長生きしたってしょうがない
私ほどの年配の女性に相談を受けた。あちこちの医療機関で診てもらったが、特別なことはない。でも頭が重…

腰が痛いからといって、動かないでいるのが一番良くないのです。
日本の腰痛人口はおよそ3000万人と言われていますが、そのうちの半数近くは坐骨神経痛を持っていると…




眼はやたらと洗っちゃダメって知ってました?
わたしは元々近視+乱視だったのですが、そこに老眼が入ってきてしまいました。本を読むときは裸眼で読めば…




自分の免疫細胞を守ることのできない人は、まわりの人を守ることもできない
免疫は人間が自分自身で外敵から身を守るために、生まれたときから備わっている能力です。元々持っている力…