検索中・・・
アイルランド語詩の韻律の体系をまとめた唯一の書 (miol mor)
文章を書くことは難しい。 でも誰かを思って書いた文章はき… (かやきす)
私も読んでいました、イトイ新聞。つまらない思い出話ご容赦… (ことなみ)
言霊の国で、異教の教えはいかに土俗化されてきたかを文献に… (∃.狂茶党・くるくるパーティー)
たった一言、されど一言の違いが楽しいのよね (Roko)
「数の感覚」は「本能」的なものではなく、「発明品」である… (ぽんきち)
漢字を作って想像力の入れ物とした中国。 もう一つの世界と… (∃.狂茶党・くるくるパーティー)
一千年草地にテントを張り、一千年ヤクと羊を放ちつづけてき… (あかつき)
類書がありそうでない、興味深いテーマを扱う (miol mor)
ネイティブなら、子供でも読み書きしているようなものを、〇… (風竜胆)
言語は文化に依存する。 暗黙知という形をなさずに共有さ… (∃.狂茶党・くるくるパーティー)
文字たちの文化に関連するSF的な奇妙な話、漢字を扱うため… (∃.狂茶党・くるくるパーティー)
私のような年寄りから見ると、まさにこの本の題名と同じよう… (爽風上々)
言葉の説明は一般の辞書に比べてユニークである。このユニー… (だまし売りNo)
漢字学者として有名な白川静さんですが、もともとは古代の日… (爽風上々)
文章とは書くものではない、読んでもらうものである (Roko)
似ていることばって、たくさんあるなぁ (Roko)
相撲界には多くの外国出身力士が活躍していますが、彼らの話… (爽風上々)
現代人は書き言葉依存症? (ソネアキラ)
写真と共に紹介されることばに、思わず「なるほどねぇ!」 (Roko)
独自の言語としての手話の本 (DB)
2021年4月発行のちくま新書。クレオール的な中国語のひ… (Tetsu Okamoto)
ことばの差異が思考の差異を生むを改めて考え直す (shin.n)
武士という人々が使った日本語、時代劇などの中で耳にします… (爽風上々)
日本で一番売れている新明解国語辞書が、あんなに個性的な記… (真人)
脳で処理する視覚の本 (DB)
「一つの話を99通り」に書き分けるなんて。おもしろくて、… (ソネアキラ)
方言というものがどういう具合にできてきたのか。地理学との… (爽風上々)
フォローする