検索中・・・
2024年9月発行のパーニニ文法学入門書。三蔵法師も学ん… (Tetsu Okamoto)
Changing English, changing t… (篠田くらげ)
日本は国土が狭いのに、本当にいろんな「言葉」があるんだな… (ZMAT)
雑誌『UP』連載をまとめたもの。表紙のイラスト、プロレス… (Tetsu Okamoto)
分かりやすく伝えるのには、ポイントがある (sawady51)
発達途中で漢字を取り入れてしまった日本語の来し方 (ぽんきち)
ブラボー言葉は日々進化する (Beluga)
悪態・擬態語の歴史や用例から、日本人とこれらの言葉を考え… (ていく)
言葉は生き物、この先もどんどん変わっていくのでしょう (ef)
刻まれたルーン文字が語る本 (DB)
言語とは思考。子供たちはどうやって言語を、すなわち思考を… (いけぴん)
言語学という学問分野ではなぜか「会話」について科学的分析… (爽風上々)
確かに言ってしまいそうな「言いまつがい」が沢山書かれてい… (ZMAT)
自分にとっては当たり前の言葉でも、違う地域に行くと全く通… (ZMAT)
日本語を母国語とする人が他の言語を学ぶ、或いは他の言語話… (wm)
何の憂いも心配もなく、お殿様は優雅に、今日も旅をする。 (はなとゆめ+猫の本棚)
お菓子の名前にはなぜパピプペポが多いのかという素朴な疑問… (sawady51)
文章術に関する本だと思ったら自己を取り戻す、自己肯定につ… (wm)
ふつうの言語学の本とは少し違う切り口と感じました。 (爽風上々)
LLM(大規模言語モデル)の登場もふまえて、自然言語の文… (shawjinn)
言葉の誤用というのは避けられないものですが、それでもやは… (爽風上々)
万人に伝えなければならない情報をわかりやすく、魅力的に書… (ソネアキラ)
もう言葉を覚えた子どもの時には戻れない大人たち。「子ども… (p-mama)
鳥(シジュウカラ)になった研究者(=鈴木氏)と、ゴリラに… (PIO)
言語文化の違いが思考そのものに影響を及ぼしているんじゃな… (有沢翔治)
外来語を必要以上に使うという風潮は止まりませんが、国立国… (爽風上々)
子どもはどうやって言葉を覚えていくのか (Book-Stock)
研究者じゃない方でも“なるほど”“そうなんだ”と驚きがあ… (えびけん)
フォローする