
うつ病克服専門心理カウンセラー@玉村勇喜 さん
本が好き! 4級
書評数:1 件
得票数:11 票
ブロックすると、書評ページで投票とコメントができなくなります。
うつ病に関する本を書いている、玉村勇喜です。
うつ病克服専門心理カウンセラーとして活動しており、兵庫県神戸市でうつ病専門のカウンセリングを行っています。
現在の著書「鬱〈うつ〉に離婚に、休職が… …
うつ病克服専門心理カウンセラー@玉村勇喜 さんがフォローしているユーザーの一覧
- sngksk48Gのレビューを続けて気がつけば、1級に…。なんかすみません。 アイコンは植田まさしジェネレータで作った似顔絵です。激似です。
- 小説・ノンフィクションさまざまなものを読みます。 純文学好きです。海外文学も好きです。 しばらくbooklog使ってましたが、書評書くのは…
- 日本史専攻卒。
- まだ読書歴も短いですが どんな本を読んだか記録するために始めました
- 85年生まれ。出版社勤務。よろしくお願いします。
- 安積山(あさかやま)の麓(ふもと)から
- 久しぶりに書評を書こうと思っています。 放送大学で心理学を勉強しています。が、それに関わらず多ジャンルの本をたくさんよんで、どんどん書評…
- たまに本を読んでいます。
- 熊本在住、1957年生まれ、男性です。黒人音楽を聴くのが好きです。音楽関連の他興味あるのは以下の通り(読んでない人も含む)。 思想・・・…
- 絵本から専門書まで。小説ならSF,ミステリは好み。 仕事や諸事情によりほとんど読書時間がとれなくなっているため休眠中です。
- 雨の日が好きです。 雨の日は出かけるのをあきらめて、本に集中できるから。 コーヒーを淹れて、iPODでお気に入りの音楽を聴きながら・・…
- 活字中毒なので、広範囲で色々読みます。 でも好きなのは、絵本・海外文学・動物専門書かな。 本屋や図書館が大好きなので、何時間いても苦になり…
- 2008年~09年にかけて、世界一周旅行行ってきて、現在は東京でサラリーマン中。 年間100本くらいの映画か、100冊くらいの本を読む生活…
- ミステリー系の作品を中心に学生むけの本をどんどん書評していこうと思います!!
- 本が好き。
- 田舎の中の若者です。
- 20代は充電期間。 回復志向を動機として収集心、調和性、着想を武器に生きていく術を模索中。
- 近現代史が大好きです。渡部昇一さん・谷沢永一さんの十万冊レベルの書斎・書庫に憧れています。野球本の書評も多いです。アメブロ「華麗の空」で古…
- 勝間和代さんの影響で読書に目覚めました。 ビジネス書を中心にレビューしてきます。
- "ポイントを指摘して、作品をより分かりやすく" "補助線を入れて、作品をより魅力的に" 元人文系…
- 叙述テクニック(あえてテクニックという)の推理小説を好んで読んでますが、最近は事件ものや池上彰氏の本も読んでます。
- はじめまして。本を読むのは大好きですが、今はなかなかその時間がとれないのが悩み。どうしても流し読みっぽくなるせいか、感動できる本に出会うこ…
- 2020年3月 東京大学大学院経済学研究科修士課程修了。 修士(経済学)
- 本が好き!です。 触るのも置いとくのも眺めるのも好き。しかも時々読んだりします。 同じ本を思い出したようにしつこく何度も読むのはケチだから?
- 読書は雑食。好き勝手に運営しているブログで、ちょこちょこと本の感想をまとめております。
- コジ茶と申します。本も含めて個人的に面白かったモノを紹介するブログをしております。笑える動画や画像、ヒネリの効いた広告デザインなどが好きで…
- 文学・サブカル・ゴシックを嗜むスキゾギーク/ブログ:悪魔が昨日、し忘れたこと。/『新文学』同人/ニュースサイト「リアルライブ」外部記者/ツ…
- やっぱり本が好き
- 本がただただ好き!なのです。主に小説・エッセイを読みますが、基本的に興味のおもむくままに何でも読みます。ミステリーだけは犯人がすぐに知りた…
- 採点は辛口ですが、基本的には書評を書いている=佳作以上、と理解して頂けるとうれしいです。 また、できるだけ誰も読まなさそうな名著をとりあげ…
- はじめまして。 東京在住の表象文化論、美学、芸術学の研究者です。 Amazonで処女小説集『メリーゴーランド』、『聖アントニウスの誘惑』(…
- 変な本が好きなんだと思います。 「Book News」をほぼ毎日更新しています。よろしくどうぞ。(2013年2月に「本が好き!Bookニ…
- 大学生です。 本を読むのが好きです。 しかし文章を書くのが苦手。 文章を書くスキルをブラッシュアップするためにこのシステムを使ってい…
- 初めまして。興味を抱いたら手に取ってみる、を信条に、ゆるりと読みます。ジャンルは雑多に。宜しくどうぞ。
- 評論系の本、新書から専門書まで、特に自由論など哲学的な主題は幅広く学びたいと思っています。他方身近なテーマとして、国際政治―現代史―歴史と…