書評でつながる読書コミュニティ
  1. 果樹園のお茶会
詳細検索
タイトル
著者
出版社
ISBN
  • ログイン
無料会員登録

「ホンノワ」テーマ:

果樹園のお茶会

登録日:2025年10月17日 04時32分
No Image
テーマ主催者:
ef さん
efさん

テーマの説明

なんでもゆる~くお話しできる場所として開設しました。
本に関することならもちろん、「ちょっとお話してみたい」、「これってどう思いますか?」的な、ちょっとした話題歓迎します。他のコミュニティではしっくりはまらない話題などを拾う場所でもありたいと思います。
あまりバトルになるような議論は望みませんので、あくまでもゆる~くお願いします。
コメント並び替え:
古い順
新しい順
GOOD!が多い順
  1. 1
    主催者
    ef
    ef さん
    新設しました。趣旨は『テーマの説明』とおりです。
    お題は基本的に(不適切なものでない限り)自由なので、何でも感じていることなどをお書きいただき、相互の健全なおしゃべりの場になれば良いと考えています。
    よろしくお願いします。
    投稿日:
    2025年10月17日 04時54分
    GOOD!6コメントを全件表示0

    ログイン後、コメントできます。

    • 2
      茜
      さん
      お茶会の開設おめでとうございます!

      果樹園というのは良いですね^^

      ということで果樹園に関する私のことを話してみたいと思います。
      昔、千葉に住んでいた時ににちょうど今頃の時期だったかそれより前に梨狩りに行ったんですよ。私の家族と父親の姉家族で。そして、いざ梨狩りを始めたんですがみんな丁度良い梨をもいできたんです。で、私もと思い梨をもいだのですが私がもいだ梨はまだ食べ頃には早くちょっと青い梨ばっかり><あの時は原因がわからなかったのですが、実は私、緑色色弱だったんです><学校の身体検査で色の中の数字とかを答えるテストあるじゃないですか?あれ、一番最後のページしかわからなくて似た色があると全然わからないんです。でも、色盲ではないので日常生活には支障はありません。信号もちゃんと見えますw警察のテストに、あのテストやるんですが全然ダメでした。結果は落ちましたw
      投稿日:
      2025年10月17日 05時18分
      GOOD!5コメントを全件表示7

      ログイン後、コメントできます。

      • GOOD!210/18 05:01
        梨も皮付近に栄養が豊富なので、皮ごと食べることを推奨している人もいるようですが……口触りがねぇ。私は剥きますっ(自分で剥けますよ~)。
      • GOOD!210/18 09:40
        >実は私、緑色色弱だったんです

        僕も青と緑の区別が分からない時があります。緑色を青色だと言ったり。昔の日本人も緑色を青色といったりしたらしいので、本来、緑と青の識別は微妙なのかも。
      • 3
        かもめ通信
        かもめ通信 さん
        “約2万冊の大半が「ゴミ」に…知の怪人・荒俣宏が蔵書を処分して感じたこと”

        週刊現代のこの記事

        いろいろ考えさせられました。
        投稿日:
        2025年10月17日 18時56分
        GOOD!5コメントを全件表示21

        ログイン後、コメントできます。

        • GOOD!310/26 08:03
          私も結婚を機に図書館派にさせられました。とはいいつつ、徐々に本が増えてきているのは言うまでもありません。
        • GOOD!210/26 08:18
          祐太郎さんの場合は、アートコレクターとしての出費の方が……ボソッ
        • 4
          たけぞう
          たけぞう さん
          今日たまたま、この掲示板に気がついて、なんか楽しそうだなと思って来てみました。最近、出没頻度と読書時間が減り気味でして。ついでにチェックしたら、この掲示板の立ち上げ経緯と、ちょっとしたトラブルがあったことを知りました。皆さんの素早い対応をはじめ、中の人に感謝です。
          ハヤカワ80周年企画もあり、最近出没頻度がやや増え気味で、やはり本のつながりっていいなと、あらためて思った次第です、はい。すみません、話題ネタになっていなくて恐縮ですが、感謝の気持ちだけは伝えたくて。
          投稿日:
          2025年10月19日 21時42分
          GOOD!8コメントを全件表示8

          ログイン後、コメントできます。

          • GOOD!410/20 21:07
            私は、贅沢できるのなら単行本で買いたいと思っちゃう。
            もちろん、蔵書スペースの問題とか、文庫だったら解説がつくとか、値段も含めて文庫の良いところはたくさんあるんだけれど。

            そもそも……文庫の意味が変わってきているそうです。昔は、古典、出版社がこれは残すべきと思った本が文庫になった、だからお安く提供もされた。

            だけれど、おそらく角川かなぁ。映画と文庫その他メディアのタイアップを始めて、そこから文庫の位置づけが変わっちゃったみたい。

            昔は、単行本で出してから文庫化だったけれど、今は最初から文庫でという出版形態が当たり前になっちゃってますよね。
          • GOOD!410/20 21:49
            そして文庫も決してお安くない!!
            っていうか、ものすごく高くなりましたよね?文庫本!
            いろんな意味で仕方がないことだと思いつつ、
            毎月いくらまでと決めた本の予算の中であれこれ迷う毎日です。(^^ゞ
          • 5
            主催者
            ef
            ef さん
            突然の質問!

            以前から気になっていたのですが、薄荷さんのアイコンの熊さんには名前をつけているのですか?
            そうして、どうしてこのアイコンにしたのかなぁ? そのココロは?

            薄荷さんといえば『食べ物本』!(他にもあるわい! (°O゜)☆\(^^;) バキ!)
            薄荷さんってこの熊さんみたいな方なのかな~と妄想をたくましくしております(あ、いや、本を読んでいる熊さんだし、かわいいじゃないですかぁ)。
            投稿日:
            2025年10月20日 00時22分
            GOOD!6コメントを全件表示9

            ログイン後、コメントできます。

            • GOOD!210/20 23:52
              >Rokoさん
              色々な方法があるんですねぇ・・・勉強になります。

              データ消失事故以降、PC本体とUSBと予備USBにコピー保存するようにしております(^-^;
            • GOOD!210/21 03:42
              これ、面白い話題ですね。【皆さんどうやってレビュー書いてますか?】
              別立てでやりましょう!
            • 6
              主催者
              ef
              ef さん
              【みなさんのアイコンのココロを教えて!】

              上の『突然の質問!』から引き続いてのお題提供です(一遍に書こうとしたら文字制限に引っかかった!)。

              書いてみたら長くなったので分けます。
              今回は『その1』


              薄荷さんのくまさんアイコンの話題は↑のとおり。

              三太郎さんはご自身の画像を使われている。理由も何もないっすね。でも……これは自信・必殺の一枚?

              かもめさんはネームからストレート。このアイコンに使った写真はご自分撮影されたものですか?

              千世さんはネコ好きだからだよね~。もしかしてこれは千世さんのご家族のネコさん?
              投稿日:
              2025年10月20日 00時36分
              GOOD!5コメントを全件表示8

              ログイン後、コメントできます。

              • GOOD!310/20 16:49
                スコのあかねちゃんか~。可愛いでしょ~。
                私、猫をお迎えしたことないんですけれど、想像上では、一緒ならスコティッシュフォールドかマンチカンがいいな~とか思いながら岩合さんの『世界の猫歩き』なんかを見ております。
              • GOOD!410/20 16:51
                >三太郎さん
                大谷クンすごいよね~。リアルタイムでこんなものを見られるなんて! と思って私も見ちゃいますよ。
              • 7
                主催者
                ef
                ef さん
                【みなさんのアイコンのココロを教えて!】その2


                Rokoさんは豪華な花束。そのココロは?

                たけぞうさんは、フェルメールですかね? あれ? 私の勘違いじゃなければ、たけぞうさん、以前別のフェルメール使ってませんでしたっけ?
                フェルメールのアイコンと言えば、まだこちらにはおいでくださっていませんが星落秋風五丈原さんが『真珠の耳飾りの少女』をアイコンにされてますね~。五条原さん、遊びに来てくださったらうれしいなぁ。

                茜さんはミステリアス。ご自身に似ていらっしゃるのかなぁと、結構わくわく。

                ちなみに、私のアイコンは、まあ、犬好きですし、実家にいたのもこんな芝だったし……というところから、本読んでくれないかな~と探した結果のアイコンでございます。

                ここまでは私の質問パート。
                さあ、みんな熱く語るのだ~。
                投稿日:
                2025年10月20日 00時43分
                GOOD!5コメントを全件表示6

                ログイン後、コメントできます。

                • GOOD!510/21 08:27
                  >たけぞうさんの展覧会…楽しみです♡
                • GOOD!410/26 01:50
                  私のアイコンはノーコピーガール様(@nocopyrightgirl)からお借りしています。オッドアイで指がキツネの形を表しているのが気に入って使ってます。ミステリアスかどうかは。。。ご想像にお任せしますw
                • 8
                  主催者
                  ef
                  ef さん
                  【みなさん、どうやってレビューを書いていますか?】
                  新しい話題です。薄荷さん、Rokoさんのやり取りから、「これは興味深い!」と思ったので。

                  例として私のやり方を書きます。
                  まず、早く書くこと! 読了後、時間が経てば経つほど記憶が薄れてしまうので、基本は読了した翌日に書いています。
                  読了後、すぐに書いても良いのでしょうけれど、ちょっとだけ寝かせた方が(自分も寝ている)まとまる感じがするので、読了した翌朝に書くのが基本になっています。
                  書く方法は、一気です!
                  PCで書いているのですが、下書きなどはせず、ダーッと一気に書き上げ、書き終わったら若干の推敲、誤字訂正などをした上でそのままupしちゃってます(なので、時に読みにくかったり、誤字が残っていることもあるかもしれません。ごめんなさいです)。
                  書けたらデータはPCに別保存。

                  皆さんはどういう方法?
                  投稿日:
                  2025年10月21日 04時07分
                  GOOD!6コメントを全件表示21

                  ログイン後、コメントできます。

                  • GOOD!510/26 01:54
                    私は読んでいて印象に残った部分に付箋を貼って、後は読みながらこんな風に書こうかな?と考えて付箋を貼った部分で自分が考えたこととかをまずはブログに書いてそれからこちらに投稿してます。
                  • GOOD!710/28 17:22
                    私は読みながら「これは書いておきたい」と思うことをメモ代わりに書評の下書きに残しておいて、読了後にそれを使って書いています。ただすぐに書かずについ別の本に手を伸ばすと書評を書く情熱が薄れてしまうこともあります……「読んだ!」という熱が冷めないうちに書いた方がいいですね。
                  • 9
                    たけぞう
                    たけぞう さん
                    efさんと薄荷さんのリクエストにお応えしますね。
                    コメント一つに対して複数枚数を登録できないようなので、もう一枚のフェルメールだけ貼っておきます。わたしの絵ばかり並ぶのも、なんかいやらしいので。
                    投稿日:
                    2025年10月23日 00時21分
                    GOOD!5コメントを全件表示7

                    ログイン後、コメントできます。

                    • GOOD!310/24 00:01
                      >efさん
                      ありがとうございます。先生の指導がいいんですよ。これは模写教室に通い始めの1枚目なので、自分でも驚いた出来栄えです。ちゃんとした人に習うと、すごいんだなと。ちなみに、初めてなのでかなりド派手に失敗した部分があるのですが、こうして最終形になると誤魔化せているので不思議ですね。
                      >薄荷さん
                      でも、きっと薄荷さんは素敵なお菓子を作れる人だと思うの。
                      >三太郎さん
                      模写は結構時間がかかって、2枚だけなのです。あとは、自分のモチーフの絵なので、出来ばえはぐっと下がります、はい。
                      >Rokoさん
                      意外と、水彩よりも素人向きだったりするんですよ。むしろ水彩の難しさを知りましたもの。
                      ※今後の絵の登録はアイコン変更だけにしますね。やっぱり、自分の絵ばかり並べるのはちょっとなあと思っちゃいますし。
                    • GOOD!310/24 05:38
                      たけぞうさん、あいかわらず謙虚すぎ。
                      ここはすかさず、お絵かき掲示板やお絵かき付きレビューを紹介しなきゃ!

                      あと、並べるのに抵抗があるなら、ここでなにかスレット立てるときだけこそっと添付するのはどうですか?
                      私は初期の頃の懐かしいアイコンも見たい!
                    • 10
                      主催者
                      ef
                      ef さん
                      たけぞうさんの素晴らしい絵を見せていただき、ここを始めて良かったな~としみじみしています。
                      他の皆さんも、たくさん楽しい話を書いてくださって、そうそう! 私は(本家の方でのやり取りですが)薄荷さんとデートに行きたくなりましたよ! (迷ってください! なんとか目的地まではお連れします)。
                      本家の方とごっちゃになっちゃうのですが、Rokoさんもデートに誘って良いですか? クラフト・エヴィング商會の展覧会があったら是非ご一緒に!

                      かもめさんとは北海道にまた行けることがあったらあちこち連れ回してください。

                      あー、なんか、皆さんと脳内デートの企画ばかり立ててる~。
                      投稿日:
                      2025年10月23日 11時35分
                      GOOD!5コメントを全件表示10

                      ログイン後、コメントできます。

                      • GOOD!410/24 05:37
                        三太郎さん、たけぞうさん、懐かしいですよね!
                        今ではすっかりお見かけしなくなった方達もどうしておられるかしらん。

                        ちなみに思いっきり鬼に笑われそうですが、再来年(2027年)には、やまねこ30周年オフ会をやりたいなあとは考えています。

                        20周年の時は仕込みが大変だったので、同じような規模ではできないと思うし、一緒に企画してくれる人を募るところからはじめないといけないので、今のところただの願望なんですけれどね。
                      • GOOD!410/24 06:05
                        ちなみに懐かしの「棚マルオフ」と「やまねこオフ」の実況中継をタカラ~ムさんが残してくれているので、興味がある方、お暇な方はこちら↓をどうぞ。
                        https://posfie.com/@ramuramu
                      • 11
                        主催者
                        ef
                        ef さん
                        うちのたぬき嫁はピアノ、キーボード系を弾けるのね。
                        んで、昨日、色々弾いてもらって楽しかったのだ。
                        私が結構色々リクエスト出して、それ弾いてくれるからすごいな~(と思ってます)。
                        例えば、ショパンのノクターン2番弾いて! つぎは『残酷な天使のテーゼ』とか無茶振りしてるんですけれど、弾いてくれるからなぁ。

                        私も、子供の頃、バイエルの赤まではやったです。黄色に進んだ時に、「発表会やる!」と先生にモーツァルトの楽譜渡されて挫折した~。

                        あとでね、たぬき嫁に教わって、ジョン・レノンの『LOVE』は弾けた~(もう忘れた~)。
                        困ったね。また弾けたら良いのに。

                        私はギターでなんとか。
                        たぬさんと一緒に弾くと楽しいよ~。
                        投稿日:
                        2025年10月23日 15時01分
                        GOOD!3コメントを全件表示5

                        ログイン後、コメントできます。

                        • GOOD!410/24 00:31
                          えっとですね、アタモトさんという漫画家がいらっしゃって、『タヌキとキツネ』という作品を描いているのです。
                          そのタヌキがうちの嫁とまったく同じキャラなんですよぉ。
                          本人も「私はタヌキだ」と言っているくらい。
                          転載不可らしいので、検索して見てください。
                          我が家の『公式コミック』になっておりまして、全巻買って二人で読んでるよ~。


                          ええっ、千世さん弾いてくれるのに聞いてくれないの?
                          それはもったいないぞぉ~。
                          私、聞きたいです!
                        • GOOD!310/24 12:11
                          そーゆーことなんですね。
                          スッキリしました!
                          せっかくなので、私も「タヌキとキツネ」読んでみます。
                        • 12
                          薄荷
                          薄荷 さん
                          秋の話題として・・・「第65回 東京名物 神田古本まつり」が始まります!

                          2025年10月24日(金)~11月3日(月・祝)で、「神田古本まつり開催記念「リラックマ×神田古本まつり」オリジナルトートバッグ」が数量限定販売もされます。
                          今までオリジナルグッズを買えなかったけど、今回は初日の明日行くから絶対買えるはず!
                          (25日(土)26日(日)は第33回 本の街 神保町ブックフェスティバルもやってるので、ご都合の合う方は両方お楽しみいただけます。)

                          今回は時間に余裕があるので、今まで行けなかった店にも行く予定ですが・・・迷子にならずに無事に着けるか心配です。
                          投稿日:
                          2025年10月24日 00時41分
                          GOOD!6コメントを全件表示10

                          ログイン後、コメントできます。

                          • GOOD!210/24 19:08
                            >かもめ通信さん
                            古本回廊は残念でしたが、古本屋さん店内では雨宿りがてら買えたので、励ましのためGOOD!押してください(笑)
                            釣果はまた、後日ご披露させてください♡
                          • GOOD!110/25 16:22
                            かもめ通信さん、↑励ましありがとうございます(笑)
                          • 13
                            薄荷
                            薄荷 さん
                            私ばかり書いてていいのか…?とりあえず↑の釣果をご報告。
                            ホントはもっと買いたかったんですが、雨なので大きいものは断念しました(T_T)
                            投稿日:
                            2025年10月25日 17時43分
                            GOOD!5コメントを全件表示6

                            ログイン後、コメントできます。

                            • GOOD!510/25 22:15
                              薄荷さんの選書が、あまりにも薄荷さんすぎて楽しくなりました。まさか、地球の歩き方に「日本のグルメ図鑑」なるものがあるなんて、想像をはるかに超えていく本を見つけられ、さすがと拍手しています、はい。
                            • GOOD!410/26 11:32
                              >Rokoさん
                              名作ならぬ迷作ばかりですが(笑)がんばります♡

                              >かもめ通信さん
                              リラックマ→たぬきへの変身はどんな技があったんでしょう?

                              >たけぞうさん
                              地球の歩き方には「旅の図鑑シリーズ」があって、「世界のカレー」とか「世界のおやつ」とか色々楽しめますよ~♡
                            • 14
                              かもめ通信
                              かもめ通信 さん
                              神保町に行く代わりにちょっくらドライブに行ってきました。
                              ついついあちこち寄ってしまって図書館から借りている分厚い本、全然進みません……。
                              投稿日:
                              2025年10月25日 21時33分
                              GOOD!5コメントを全件表示8

                              ログイン後、コメントできます。

                              • GOOD!410/27 23:29
                                でもリスなら怖くない(^^;
                              • GOOD!310/31 05:17
                                スカンクを轢いちゃうと後々エラいことになるそうです(強烈な匂いが取れないんだって)。
                              • 15
                                主催者
                                ef
                                ef さん
                                10/27は『読書の日』なのだそうです。
                                その理由は、10/27~11/9までが読書週間で、その初日だからだそうです。
                                まあ、年中本を読んでいる皆さん(私も含めて)にはあまり関係ないか。
                                投稿日:
                                2025年10月27日 16時30分
                                GOOD!5コメントを全件表示1

                                ログイン後、コメントできます。

                                • 16
                                  Roko
                                  Roko さん
                                  「神田古本まつり」に合わせて開催されている、岩波少年文庫創刊75年記念『ケストナーと「わたし」たち展』を見に行ってきました。
                                  岩波少年文庫創刊を飾った「ふたりのロッテ」を始め、岩波書店が出版したケストナーのすべての作品が展示されています。

                                  箱入りの本屋、特別な装幀の本も展示されています。
                                  まだ読んだことがない本を見つけて、嬉しかったです。

                                  詳しくは↓
                                  https://www.iwanami.co.jp/news/n115865.html

                                  https://x.com/Iwanami_Exh ← X
                                  投稿日:
                                  2025年10月30日 18時43分
                                  GOOD!3コメントを全件表示4

                                  ログイン後、コメントできます。

                                  • GOOD!310/31 03:01
                                    ケストナー、子供の頃学校の図書館で読んだと思うんだけれど、まったく内容を覚えていない……
                                  • GOOD!310/31 09:54
                                    efさん、ケストナーは児童文学の人として有名ですけど、同時に反戦の人でもあります。
                                    ナチスドイツの時代に、児童文学以外を禁書にされてしまった彼の生き様は凄いものがあります。
                                    「動物会議」や「終戦日記一九四五」は、多くの方に是非読んでいただきたい本です。
                                  コメントはログイン後に投稿できます

                                  フォローする

                                  話題の書評
                                  最新の献本
                                  ページトップへ