「ホンノワ」テーマ:
「科学道100冊2021」に挑んでみる!?
登録日:2021年11月26日 14時18分
テーマの説明
「科学道100冊」は、自然科学の総合研究所である理化学研究所(理研)と、本の可能性を追求する編集工学研究所によるプロジェクトで、「書籍を通じて科学者の生き方・考え方、科学のおもしろさ・素晴らしさを届ける」ことを目的にしています(*https://kagakudo100.jp/)。
2019年から毎年秋の開催となり、今年もリストが出ました。
読書会では必ずしもリストのコンプリートは目指しません(もちろん、コンプリートを拒むわけではありませんw)。
さまざまな本を知る場になればよいなと思っています。
参照URLは表形式リストです。読了・読みます宣言など、随時更新します♪
*ゆるりと半年間、2022年5月31日まで。
2019年から毎年秋の開催となり、今年もリストが出ました。
読書会では必ずしもリストのコンプリートは目指しません(もちろん、コンプリートを拒むわけではありませんw)。
さまざまな本を知る場になればよいなと思っています。
参照URLは表形式リストです。読了・読みます宣言など、随時更新します♪
*ゆるりと半年間、2022年5月31日まで。
最新20件を表示中 [すべてのコメントを表示]
この読書会は終了しました。
[主催者の終了メッセージ]
皆様のおかげでついにコンプリート!
ありがとうございました♪
皆様のおかげでついにコンプリート!
ありがとうございました♪














表形式リスト
参加者13名、既出95作品、レビュー126件です。「読みます」が5作品(*「読みます」は人数カウントしていません)。
<未来エンジニアリング>15/16、<脳とココロ>17/17、<つながる地球>15/17、<科学道クラシックス>48/50です。
あら、何だかコンプリート行けそう♪
引き続き、よろしくお願いいたします☆
ログイン後、コメントできます。
学問の発見 数学者が語る「考えること・学ぶこと」
・学問の発見 数学者が語る「考えること・学ぶこと」
こちらは昨年も一昨年も出ておらず、どうやら「本が好き!」では投稿がないようですね。
広中平祐さん、著名な数学者ですが、ブルーバックスなので、多分、そんなに難解ではないのではないかな・・・?
どなたかいらっしゃるようでしたらよろしくお願いいたします☆
手があがらないようでしたら、主催者、トライしてみよう、かな・・・?
(他の【読みます】本の進捗によりますがw)
ログイン後、コメントできます。
どうぞご無理のない範囲で☆
今週は科学道のレビュー投稿はなかったのですが、リストを再掲しておきます。
表形式リスト
残るは5冊!!
ログイン後、コメントできます。
WE HAVE A DREAM 201カ国202人の夢×SDGs
・発明と技術の百科図鑑 *主催者、今読んでます♪
☆WE HAVE A DREAM 201カ国202人の夢×SDGs
・「利他」とは何か
☆学問の発見 数学者が語る「考えること・学ぶこと」
・オイラーの贈物ー人類の至宝e^iπ=-1を学ぶ
「・」は読みます宣言があるもの、「☆」はないものです。
残り物には福!! ぜひご検討ください。
既読作品でも、ご参加大歓迎です☆
ログイン後、コメントできます。
ログイン後、コメントできます。
ありがとうございます☆
楽しみにお待ちしています♪
学問の発見 数学者が語る「考えること・学ぶこと」
『学問の発見-数学者が語る「考えること・学ぶこと」-』広中平祐著
ログイン後、コメントできます。
岡潔の講義に悩み、でも後年、その助言で閃く、というのがなかなかおもしろいですね。
確かに若い人が読むと刺激になりそう。
発明と技術の百科図鑑
これで、「未来エンジニアリング」はコンプリート!
図書館で借りて、持って帰ってくるのが重かったっすw
ログイン後、コメントできます。
23週後総括です。
表形式リスト
参加者13名、既出97作品、レビュー128件です。「読みます」が4作品(*「読みます」は人数カウントしていません)。
<未来エンジニアリング>16/16、<脳とココロ>17/17、<つながる地球>15/17、<科学道クラシックス>49/50です。
あと3冊!
ログイン後、コメントできます。
πの本のレビューをアップされていたので、オイラー関連かなーと期待しておりましたw
楽しみにお待ちしています☆
WE HAVE A DREAM 201カ国202人の夢×SDGs
(「利他とは何か」は今待ち列の9番目。びみょーw 間に合わなそうなら購入します)
ログイン後、コメントできます。
表形式リスト
引き続き、あと3冊です。
主催者、WE HAVE A DREAM 201カ国202人の夢×SDGsを読んでいます。レビューは来週かな?
終わったら利他とは何かを読むつもりでいます(この本、ほんとに読めるか若干心配なんですが(^^;)。どなたか先に読んでくださるなら、ものすごくカムカムオーライですw)。
あと半月、既出でもまったくOKです!
まだまだご参加お待ちしてます☆
ログイン後、コメントできます。
WE HAVE A DREAM 201カ国202人の夢×SDGs
WE HAVE A DREAM 201カ国202人の夢×SDGs
科学の話も出てはきますが、政治とか社会の話が多いですかね。
東京でのサミット(もともと2021年の予定だったのがコロナの影響で延期になったようです)の予定などでタイムリーだったこともあるのかな。
*翻訳担当されているネルソン・バビンコイさんは日本語のポップソングを英訳して歌ったりしている方で、いやー、いろんなことされてるんだな、と思ったり。
ログイン後、コメントできます。
ホーキング、宇宙を語る―ビッグバンからブラックホールまで
『ホーキング、宇宙を語る』
ログイン後、コメントできます。
オイラー、私も手元にあることはあるのですが、何年越しで今年も挑戦できなそう(^^;)。
次が〆の総括になるかなと思います。
31日に閉めるつもりでいます。閉める前に日時を予告します。
表形式リスト
参加者13名、既出98作品、レビュー130件です。「読みます」が4件。
<未来エンジニアリング>16/16、<脳とココロ>17/17、<つながる地球>16/17、<科学道クラシックス>49/50です。
あと2冊!
主催者、利他とは何かを読んでいます。レビューは週明けかな。
あと10日、既出の手持ちがあるよという方もぜひ!
まだまだご参加お待ちしてます☆
ログイン後、コメントできます。
「利他」とは何か
科学、というか、これは人文学じゃないかと思うのですが。
著者の皆さんが東工大に所属していることもあり、科学を考える上での素養を身につける、というところなんでしょうかね。
あとはSDGsとも多少関係するかな・・・?
この本、図書館でものすごい待ち列だった(ので借りて読むのは諦めたw)のですが、そこまで人気がある理由は今一つわかりませんでした。著者さんたちのネームバリューなのかな?
どっちかというと、利他についてまとめているというより、利他についてあれこれ考える取っ掛かりを提供する的な本だと思います。
ログイン後、コメントできます。
新装版オイラーの贈物: 人類の至宝e^iπ=-1を学ぶ
書評というより感想文になってしまいましたが、すみませんこれが限界です…
ログイン後、コメントできます。
ありがとうございます☆
やっぱかなり骨がありそうですねぇ。
皆様、ありがとうございます。
100冊達成となりました☆
すばらしい☆☆☆
引き続き、31日まで、投稿お待ちしております☆
既読でも新規でも、ぜひお寄せください☆
ログイン後、コメントできます。
皆様、ありがとうございます♪
こちらの掲示板、31日いっぱいは開けておきます。
多分、6月1日の朝に閉めることになると思いますが、気が向いたら日付が変わる頃に閉める可能性もゼロではないので、投稿を考えていらっしゃる方は31日中にお願いいたします☆
最後にこれは出しておこう!などありましたらぜひぜひ!
あと数日、よろしくお願いいたします☆
ログイン後、コメントできます。
新装版オイラーの贈物: 人類の至宝e^iπ=-1を学ぶ
新装版 オイラーの贈物
ログイン後、コメントできます。
なるほど、こういう感じなのか、というイメージがわきました。
読むならやっぱり気合が要りそうです(^^;)。
おかげさまでコンプリートです!!
表形式リスト
最終的には、参加者13名、レビュー133件でした。
レビュー3件が最多で、3作品です。
・人工培養された脳は「誰」なのか
・壊れた脳 生存する知
・チューリング
でした。
コンプリートもさることながら、複数のレビューが出た作品が多かったことにも感謝です。ありがとうございます☆
ログイン後、コメントできます。
難しい本も多いし、読み応えのあるレビューも多いし!
私は…ちょっとかじっては挫折し、これもちょっと無理かな…などと、尻込みしたりもしましたが、1冊だけでも新しく読めて良かった!(ハードル低すぎ?)
でもこうして、ちりも積もれば?と、来年のこともまた期待していたりします。
なにはともあれ、ぽんきちさん、読書会の主催お疲れ様でした。
クラシックスもコンプリートしましたし、その年のテーマが興味深かったら、ということにしようかなと思います。
もし開催する場合には、ふるってご参加いただければうれしいです。
掲示板は閉めますが、よろしければ、ぶら下がりで「今年の科学道で印象に残った1冊(複数でも)」をお寄せください☆
ログイン後、コメントできます。
あー、そうだったらいいですよね。今の50冊が絶対か、というとそうではないでしょうし。
何年か経ったら入れ替わりがあるといいかも。