検索中・・・
「ハードボイルドミステリは一種の都市小説でも…(ソネアキラ)
こどもたちはよく見てるし、よく知っている(ムーミン2号)
児童書でも「ばけばけ」あります(夏の雨)
ちょっとよいものに触れたような感じ。ささやか…(ぱせり)
ピコーラが幸せになるには青い眼を手に入れるし…(千世)
友を切り捨てる覚悟の話(DB)
上野千鶴子氏の「おんなの思想」で紹介されてい…(トット)
人生の苦難を現わすカードの本(DB)
主人公の探偵は家を見つけられなくなり、故国も…(ゆうちゃん)
大統領は殺されていたことになっていた。しかし…(はなとゆめ+猫の本棚)
男と違って女には売るものが沢山ある。媚びを売…(塩味ビッテン)
片田舎の剣術道場で師範をしていたら弟子たちが…(波津雪希)
山頭火が山口市小郡に庵を構えた時の日記です。
この「其中日記」は放浪の自由律俳人として名高い山頭火が小郡(現山口市小郡)に庵を構えた時の日記である。全部で16巻あるが13巻のみ「十三の続」があるので、数字は十五までしかつい…
奥州には「狼狩奉行」という役職があった
江戸時代の奥州のいくつかの藩には、「狼狩奉行」という役職があったという。貴重な馬産を狼から守る仕事だ。 主人公岩泉亮介は、郡方(こおりかた)郷目付(ごうめつけ)岩泉源之進の次男…
「言葉はつねに文学の強敵」──自身の詩情世界を表現する言葉と格闘し続けた尾崎翠の文学
以前、ちくま文庫版でこのサイトに本書についての感想を書いたが、 河出文庫版で再読したので、またあらためて感想を書いてみたい。 前回も書いたかもしれないが、この物語は、若い…
児童書でも「ばけばけ」あります
NHKの連続テレビ小説(通称 朝ドラ)は、今や出版界にとっては欠かせないコンテンツだ。 取り上げられる主人公が実際にいた人物がモデルの場合、多くの関連本が書店に並ぶ。 昔…
一八五○年代当時の政治情勢を論評したもので、僕は歴史的な読み物として読みました。例えばウィーン体制、ルイ・ボナパルトを参照しながらのベルリンの内乱の論評が載せられています。
今回は楽団の立て直し!? 意外な方向にいきました!
立て直しと言っても、経済的なことではなく、楽団員たちの揉め事を解決してほしいというものでした。 古い考えのベテラン楽団員と、古い考えに反発しがちな若手劇団員の対立が起きてい…
新着書評一覧へ
『「掻いちゃダメ!」って叱ってませんか?…
残数=2冊 早い者勝ち!
フォローする